twitter

最近のトラックバック

2019年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

Project Etenraku について

2013年9月 8日 (日)

「これまで」と「今後」(1)

こういったことは、やはり書いておいたほうがいいのかもしれない、と思い、少しずつ、書き始めます。

今日、2013年9月8日、京都のライブハウスでPhewさんと高橋悠治さんのライブがあり、聴きに行く予定。

高橋悠治さんは言わずと知れた型破りのピアニスト、作曲家。。。「型破り」という言葉をつけても、悠治さんの活動の幅の広さはカバーしきれないくらい。
著作も多いですし、翻訳もされています。

指揮者の小沢征爾さんが若いときに「世界で5本の指にはいるぐらい」耳のいい音楽家と本に書かれていたことがあります。

一転、政治色が強い音楽家や活動家を支援するようになった時期があり、その頃書かれた「水牛楽団ができるまで」に、わたしは強い影響を受けました。
悠治さんのピアノや作品に感動しながらも、一時はピアノも捨て、世田谷のピアノも置けないようなアパートに住み、アジアの素朴な楽器や歌を集めて、水牛楽団の活動を始められた悠治さんに、何かを「つきつけられている」ような気がしました。

わたしはまだ高校生で、その後東京芸大の楽理科受験のため、浪人生活を送るのですが、水牛楽団発行の「水牛通信」を購読したり、水牛楽団の音楽教室というものに通ったりして、「音楽と政治」について、深く考えるようになりました。

と、いっても当時は、まだ高校生。。。

社会経験のない、青臭い子供の世界観のなかで、今、考えても、かなりの無理がありました。

今、わたしが「昔の自分」にアドバイスができるのなら、「まだ、世界を考えるには、体験という『パーツ』が足らなすぎるのよー」と言ってあげることでしょう。

でも、お陰で音楽だけしか知らない、ガチガチの専門家にならないですんだように思います。受験勉強は和声、ソルフェージュ、ピアノ、そして、海外の論文が読みこなせるだけの能力が要求される英語、楽典、論文。

かたや、「水牛」の活動からは、光州事件とか、ポーランドの政治情勢とか、学んでいました。と、いっても、わたしは今でも知識としての政治の話は苦手。

そんななかで、(世界情勢はこんなことになっているのに、クラシック音楽が専門の大学で、音楽なんか学んでいていいのだろうか?)というジレンマにとりつかれるようになりました。

貧困や差別や弾圧で苦しんでいる人がこの世にたくさんいる、という事実。。。

うーん、なんて生真面目な高校生だ

ただ、当時は、真剣に悩んでいて、自分でも収集がつかなくなりつつありました。

原発のことも、その頃の水牛通信で初めて知りました。
チェルノブイリが事故を起こす、3、4年前のことだったと思います。
すでに国内には20基の原発ができていたそうです。       (続く)

ブログ「笙の響きと雅楽の愉しみ」はこちら
https://sho3ku.cocolog-nifty.com/blog/

2013年3月12日 (火)

あれから2年

昨日は、3月10日のコンサートの残務整理終わらないまま、修二会の「日中」の行を聴聞。続く「日没」はあきらめて、2時半からの大仏殿での東日本大震災物故者二回忌法要に参列させていただきました。

あの日を境に、わたし自身の運命も激変。

あの日の晩、避難していて東京文化会館のロビーで、(原発も爆発してしまうようだし。。。

地震も、なんだか様子が変。。。

いつになったら揺れが止むんだろう。

もしかしたら、わたしは死ぬのかな?

ここで? 

他の場所で?  

でも、もし、生きていられるのなら。

残された時間、自分はこれから、何をしたい?)と必死で考えました。

今、その答えを少しずつ、実践しています。。。

奈良に越してきて、5月で2年が経過します。

ようやく、生活の足場ができつつあります。

今年はもっと演奏や指導、普及や啓蒙活動に専念できそうです。

そして、雅楽界とその他の世界との絆づくりにも。

Project Etenrakuは雅楽と世界をつなげる夢に、昇華させていきたいと思っています。

そのエネルギーが復興へと繋がっていくことを信じています。

2012年3月11日 (日)

万感の思い込めて、

3月11日。

東大寺では、追悼の法要が行われていました。

地震が発生した時間に、鐘が打ち鳴らされ、歩いている人が、「黙祷だ!黙祷!」と大きな声で叫んだのが印象的でした。

ですが、大仏殿の側を歩く人たちはほとんど、無関心。
観光でいらしている人たちばかりなので、黙祷の重さは伝わらず、観光地らしい風景が広がっていました。

関西方面は、本当にのんびりしていて、そんな雰囲気なのです。。。
関東と関西を往復すると、温度差を感じます。

今日はまだまだ修二会の行が延々と行われている最中。
今年で1261回目だそうです。

二月堂に行き、戻ってくるころには法要は近藤等則さんの追悼コンサートに変わっていました。モダンジャズ風の音が、離れていても聴こえてくる。。。
しばし足を止めて、何曲か聴いていました。

古いお堂に響く、孤独なトランペットの音は、不思議なくらいに追悼の場に合っていました。

ヤン・ガルバレクの、「オフィチウム」みたいだ。。。

東大寺学園の子たちが、必死で募金を集めていました。小額ながら寄付をさせていただきましたが、がんばってね、と言おうとして、ふと涙がにじみそうになり、自分で(なんで泣く?)とあせりました。

1年が過ぎました。。。

Project Etenraku、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

2011年11月 2日 (水)

雅楽協議会さんの「雅楽だより」に掲載された文章

最新号に掲載されています。

「雅楽だより」
・・・全国の雅楽団体の情報を網羅した、唯一の雅楽誌。購読料も申し訳ないくらいに良心的で、貴重な情報を手にいれることができます。ですが、運営のほうも大変なご様子。。。是非、ご興味がおありのかたは、ご購読をお勧めします。



Project Etenraku・「平調の越殿楽」を奏でて絆を、希望を

                           伊藤えり

 

 震災を機に「毎日夜六時から、祈りを込めて平調の越殿楽二行を演奏しましょう。それぞれがいる場所から・・・」という呼びかけをブログやメールを通して始めました。三月十七日からスタート、すでに五ヶ月が過ぎました(八月末現在)。少しずつながら賛同の輪が広がっています。

 私事ながら、今年の五月に、長年住み慣れた東京を離れ、奈良に越してまいりました。「雅楽のふるさと」のような奈良・東大寺、春日大社、薬師寺、唐招提寺のすぐそばです。このような地で、祈りと希望のProjectを続けさせていただくことで、改めて雅楽という芸能が、いかにたくさんの人の熱い想いによって外国からもたらされ神仏の前で演じられてきたか、そして長い年月を生き延びてきたか、ということに想いを馳せています。

 雅楽協議会様から再び原稿掲載のお声がけをいただき、また、「敢えて盤渉調の越殿楽ではなく、平調の越殿楽を」と書いた前回のわたしの文章にご質問もいただいたとのことで、ご質問にお答えしながら、今後の展望について書いてみたいと思います。

 通常、雅楽の世界では、ご供養やご葬儀に際して付楽、献楽を行う場合、仏教、神道を問わず、盤渉調から曲が選ばれます。そのような意味合いから、震災直後に開始したProject Etenrakuでの奏楽の呼びかけで、「平調」を選んだことを不思議に思われたかたもいらしたようです。「平調」の越殿楽は、婚礼の式典で奏されることも多いため、「おめでたい曲」というイメージもあるようですが、これは近年に作られたイメージです。
 また、わたしがProjectを通して始めたかったことは、災害で亡くなられた方々への「追悼」ではなく(正確には、「追悼の祈り」も込めつつ)、「希望と未来を導くこと」でした。
 Project Etenrakuには、越殿楽を同じ時間に奏することで、離れていても「ひとりではない、無力ではない」と感じられるようになること、辛いときにも楽器を奏で、集中することで、無用な不安感を追い払えること、日本の「今」を生きていることをしっかりと感じること、過去の困難な歴史を乗り越えてきた先人たちの歩みの「確かさ」を思い出すこと、そしてそれを今の世から後世へと伝えていくことの「重み」を感じること、などなどを期待して、続けています。小さなことながら、特に三月四月中は、不安を払拭するのに効果が大きかったようです。

 今後、新たにProjectを展開していくことも考えています。定期的に(毎月、十一日前後などに)合奏やご奉納のための奏楽、献楽などを行っていくことなども検討中です。とてもありがたいことに、わたし自身が予想していた以上に多くのかたが見守っていてくださるようですので、ご協力を仰ぎながら、日本各地で合奏会などを行ったり、被災地に生演奏をお届けに伺ったり、またその様子をyoutubeに載せたりすることで、お互いにエールを送り合えるのでは・・・と夢を膨らませています。
 奈良時代にも平安時代にも大きな天災が日本を襲っていますが、当時はインターネットも原発もありませんでした。平成の世を襲った今回の震災と原発の事故は、平成の人間にしかできないやり方で乗り切っていくしかありません。ネットなどを通じて、日本全国の雅楽愛好家に呼びかけを行いながら、絆を作っていきたいと思っています。

 

プロジェクト詳細は、

https://sho3ku.cocolog-nifty.com/blog/projectetenraku.html

 

youtube内のprojcet etenraku専用チャンネルは、

http://www.youtube.com/watch?v=v5TsT5bZHJ8