twitter

最近のトラックバック

2019年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

2014年5月20日 (火)

工事は着々と。。。

あ、いえ、新名神高速道路ではなくて、奈良県奈良市の平城京跡の、第1次朝堂院跡。

さわやかな、自然豊かな草原のような場所。
4万筆超の署名が集められ、提出されても着々と整備されていきました。

8月末までには工事は終わるそうです。(本日の朝日新聞の奈良県版で知りました。全国版では報道されているのかしら)。

■メリットが感じられない工事

工事を進めるのは「国交省国営飛鳥歴史公園事務所」だそうです。
目的は「奈良時代を今に感じる空間の創出」だそうですが。。。

奈良に引っ越してきてから、平城京跡でのイベント、ひとつも行っていませんが、なんだかチラシなど見ていると、平城京跡は「だだっぴろいテーマパーク」的な扱いとなり、なんだかあれは、戦隊もの、というのでしょうか、子供向けのイベントあり、花火あり、、、で、(ディズニーランド?)と見まごうようなものが多いようです。

天平時代の扮装をした人たちの行列とか、伎楽、雅楽なども行われているようですが。。。

「1400年前の、世界的にも貴重な史跡」を活かしたイベントとは、とても思えません。

わたしが引っ越して来る前の年、2010年は平城京遷都1300年祭、皇室のかたがたもご来場になり、また、宮内庁式部職楽部の演奏と舞も行われました。

当時、わたしはまだ東京に住んでいて、奈良まで先生方の演奏を聴きに平城京にきたのですが、屋台やらなにやらもたくさんできていてい、ちょっと違和感を感じたのを覚えています。

「史跡」に対する敬意みたいなものと、イベント内容がずれているように思いました。

あれだけの広大なスペースとなると、イベント会場としては、かなり「おいしい」空間となるのでしょうね。

ただ、その工事は、「史跡」にとって必要なのでしょうか。

■食い違う説明

この工事が問題になり始めたときに地元で、説明会がありました。

現地説明会ということもあって、貴重な機会かと思い、足を運びました(2012年のこと)。

まず驚いたのは、もう何年も前に、平城京跡はその半分が舗装されてしまっていた、ということ

( Д) ゚ ゚

こちらの工事の際も、国交省の側から説明があり、工事が行われたそうですが。。。

わたしが現地で聞いた説明では、「国交省が説明した工事と、実際に行われた工事では、内容が違っていた」そうです。

設計図にはない、「側溝」が、なぜかあったりとか。

最も大きな懸案事項が、「地下に眠っているたくさんの木簡類などが、舗装工事によって水分が回らなくなり、朽ち果ててしまうのでは」というものです。

「地下水が守っているから、舗装しても大丈夫」という説明もあるそうですが、大体、上を埋め立てちゃったら、もう、発掘もできないですよね。

工事する側にとっては、平城京跡は広大な「公園」。

反対する側にとっては、世界的にも貴重な、しかも未発掘の「史跡」でありながら、自然環境にも恵まれた、万人にとっての憩いの空間。

平行線のまま、工事は着工。

工事のお金で、発掘作業を進めて、研究施設でも作ればいいのになあ(2億円以上の工事費とか)。

今の、なんだか家族連れを対象としたようなイベントの内容だと、海外の人はとても呼べないと思いますが、立派な研究施設ができれば、海外からの観光客も誘致できるのに?

先陣を切って、反対運動を立ち上げられていた、地元の作家の寮さんのHPツィッターをのぞいてみました。

それはそれは、憤っておられますよ、ええ。

そこでは、藤原宮跡のこともご紹介されていました。

http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/fujiwara_kyuuseki.html

うーん、なんだかなあ。。。なぜ、平城京跡はこういった道を選べない???

新名神の工事でも同じような気持ちになっていますが、「美しい自然と景観を残したい」というと「それは、感傷にすぎない」と言われます。

でも、それだって、工事反対の、立派な理由になると思います。

2013年12月17日 (火)

これまでの検討委員会ってなんだったんだろう?

新名神高速道路 鵜殿ヨシ原に関する保全検討委員会、第3回目に参加して、数日が経ちますが、NEXCO西日本側の説明、まったく解せません。

鵜殿ヨシ原でしか採取されない、良質な篳篥用のリードは、このままでいくとまったくとれなくなってしまうのは、過去のデータからも明らかです。

移植が非常に難しいことも、わずか発表時間を5分しか与えられなかった、小山先生の発表内容からもわかると思います。

鵜殿のヨシ原を自分の足で、30年以上も歩いてきた人の話をなぜ、5分で遮るのでしょうか?

会場に展示してあった無人ヘリなんかを飛ばすよりも、ずっと得ることが大きいはずです。

地元の専門家の意見を取り入れながら、鵜殿の保全に努めるのがNEXCOの主張だったはず。



わたしはNEXCO側の説明も、中立な立場で聴いてきました。

つまり、「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」の主張とは異なり、NEXCOにもやれば、高速道路の建設を行いながらも、本気を出せば、ヨシの保全を行うことができるかもしれない、という立場です。

あれだけの資金と、人員、そして組織があるのですから、大規模な実験、そして、これまでの高速道路工事では、あり得なかった、工事の仕方、本当に自然を守るための工事だってできるはずです。

本気を出せば、世界にも誇ることができるような、自然環境を守りながらの高速道路の工事、できると思うのです。

日本の技術力を結集させれば。

ただ、第1回目の検討委員会から、腑に落ちないことばかり。

第3回目からは少し、内容が改良されてきたのか、、、と感じつつあったところに、NEXCO側からの強いいらだちとお怒りのご発言。

「何がそんなに心配なんですか!」と言われても、心配というよりは、現実にヨシが弱ってきているのだから、工事を行う上で、お互いに情報を交換しあって、よりよい現実に向けて歩みましょう、というのが検討委員会の目的と主旨だったはず。

立派な実験室で、種を撒いて、もやしみたいなヨシを育てて、「移植の実験を行っています」なんて言っていないで、本気だしてくださいよ、NEXCOさん!

今年は予想外の台風による鵜殿の冠水もあって、アシは相当に弱っているようですよ。


2013年12月12日 (木)

本当に地元と協調して、

ネクスコ西日本が、地元で葦を何十年と守ってきたかたがたと手をとって、全員が笑顔で、葦を守る、ということ、やろうと思えば、できると思うのですけれどね。

あれだけ、お金と時間のかかった実験だってできるのですから。。。

今回だって、地元でヨシを守ってこられた小山先生は「発言時間は5分と言われましたが」と苦笑い。

もっと真剣に、地元で長年ヨシとおつきあいしてきた人たちの話を聞き、経験を汲み取ってほしいです。

多分、「国土交通省」が悪いように勘違いしているヒトも多いと思うのですが、そうではなくて、国交省も、やり過ぎた河川工事のために乾燥が進む一方の鵜殿を救うために、さまざまな努力は、してきてくれているのです。

「全員が笑顔」にならないのなら、やはりこの工事は、してはいけないと思います。

*(注)「してはいけない」というのはわたしの個人的な気持ち。
  「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」の要望はルートの迂回で、もう少しソフトです。

びっくりだわ! ネクスコさん!

この件につきましては、NEXCO西日本さんより後日ご連絡をいただき、ご説明がありましたので、追記があります↓(2014年1月16日現在)
https://sho3ku.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/nexco-4b27.html
合わせてお読みいただけますと、経過をより一層ご理解いただけると思います。

************************************

(同一内容の記事を拙ブログ「笙の響きと〜」のほうにもアップしています。鵜殿のことは、こちらのブログにアップするようにしているのですが、あちらのほうが、アクセスするかたが多いので、人目に触れやすいかと)

本日、第3回目の「新名神高速道路 鵜殿ヨシ原の環境保全に向けた検討委員会」が高槻市であり、参加してきました。

2時間で終了の予定が2時間45分、ほぼ3時間近くノンストップで行われました。

前回よりは、ネクスコさん側の実験の成果ご披露の時間が少なく、検討委員のかたの発言の時間も、少しはあったのですが。。。

会場には実験や観測に使われている無線のヘリコプターなどが展示され、なんか、やっぱり、ネクスコさんって感覚がずれているなあ、、、と。

「お金をかけてます、最新の技術を使っています」というアピールではなくて、実験の内容と成果、なのです、保全のために求められているのは。

相変わらず、種を蒔いて発芽させる、という、とんちんかんな実験をされつつも(今回は、オブザーバー側からも、そのとんちんかんさの指摘がありました)、ようやく来年度から地下茎の移植に取り組んでくださる、という朗報もあって、、

少しは実験の態勢も、向上してきたのかな、と思ったのですが。。。

最後の最後に、、、

ほんと、びっくりしました。

実際に、工事を請け負う責任者のかたのご発言が終幕のほうであったのですが。

まず、11月18日に「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」の活動によって大臣に7万9000筆近くもの署名が提出されたことについて触れられたのですが、、、

なんだか、怒りに声が震えておられ。。。

(えっ、何を今更。。。署名集めのことはもう1年以上も前から、よくよくご存知だったはず)。

「あなたがた、一体、何がそんなに心配なんですか!」と詰問され。。。

(心配、というより、このままでいくとヨシがなくなる、という現実があるから、この検討委員会があるのでは。。。一体?)と、思っていると、さらに

「我々が国交省が行ってきている導水路や揚水ポンブを止めるようなことをする訳がないでしょう! 配慮して工事をすると言っているでしょう!私たち が出しているパンフレットにも、ちゃんと書いてあります! ヨシを守れるという保証が、ほしい、保証保証ってあなた方は!」と、ご発言。

ええええええええ!!!!?

随分、お金をかけて、まあ立派なパンフレットを作ったな、と思ってみていたのですが、確かに書いてあります。

でも、具体的に導水や地下水に影響がでないための工事方法も提案も、何ひとつ、書かれていません。

で、パンフにある写真にも、導水路を「ばっさり」、高速道路が横断する図が、堂々と明記されているのですから。。。

全然、論旨が通っていません。。。それに、篳篥のためのヨシが増やしていけるという保証、というよりは「確証」が得られないと、計画通りの工事を認められない、という雅楽界側の要望は、とっくにご存知のはず。


「あんな実験、やりました」「DNAの鑑定もしています」「GPS使いました」「無人へりも飛ばしましたし」「これだけ、地下の水脈調べました」だけでは。。。
(どのご報告も、まだ「結論」が出ていない段階です)。

中には成果が待たれる実験や調査もあるのですが、、、

全体のデータの流れやアピールの仕方が、「素人の目くらまし」にもとれます。

ネクスコさんって、もう少し文化的、紳士的に話を進めてくださる会社かと思っていたので、ちょっとショック。

そんな、威丈高に怒られても、っていう感じです。

でも、おそらく、マスコミのかたがたは「不安にかられた地元市民が公聴会に詰めかけた」云々、書くのでしょう。。。

パンフの立派さには負けますが(笑)、鵜殿ヨシ原研究所などで出しているリーフレットの情報なども、きちんと把握していただきたいものです。

わずか数%台までに落ち込んでいた葦の植生を20%台に戻すだけでも何十年とかかっている、ということを。。。

「心配」ではなくて、「現実」です、これが。



さらに、今回、公聴者がやや過去2回に比べて少ないという印象を受けましたが。

今回は、これまで来ていた、ネクスコからの検討委員会のご案内のメール、来なかったんですよね。

まあ、今回以降は「自分で情報をチェックして、来てください」ということなのでしょうけれど、そういうことなら、その旨を伝える御連絡があってもしかるべきでは。

今回の検討会の日程を知らなかった人、多いはずです。

そうかと思えば、今回は宮内庁楽部からのオブザーバーも、また、過去2回と同じく東儀秀樹さんも、ご欠席。

楽部の先生方は、12月と1月は、予定がいっぱいで動けないのもわかりますが。。。

「当事者」(篳篥の演奏者)不在のまま、篳篥用のヨシの保全を巡っての検討会。

なんとも釈然としないものも感じました。



10年後から20年後ぐらいには、「篳篥奏者」という職業が、宮内庁からも、民間からも、なくなるのでしょうか。。。

宮内庁の楽師というと、笛か笙しか、いなくなるという。。。
定員が20名ぐらいになるかもしれません。そうなったら、もう「トキ」のような状態です。

まあ、そこまで行く前に、もっと細い、他の地域の葦で、どうにかこうにかリードが作られ、音色も音量も貧相になって伝統は続いていくのかもしれませんが。。。

道路を作る側だけでなく、国全体が、文化より道路、という方向で動いているんだなあ、、、と思います。

ネクスコで、劇的にヨシを増やす方法とか、本当に見つけてくだされば、歴史に残るぐらいの工事事例として名を馳せ、雅楽も救われるのですが。

もう少し、真剣味が欲しいです。
真剣に、成果を、実績を出してください!




2013年11月17日 (日)

毎日新聞に

署名のことが記事として掲載されていますね。

http://mainichi.jp/select/news/20131116k0000e040258000c.html

約8万筆。

結果がどうでても、鵜殿のヨシの危機は、まったく解決されていません。

たくさんのかたがたが、「保全」の活動に参加されることが望まれています。

今の日本の状況ですと、自然や伝統より、「経済」ですから、確実に雅楽も、良い音、良い演奏が失われてしまいます。

たくさんの方々の「関心」こそが必要とされています。

それとも、本当に「雅楽」、要らないのでしょうか?

2013年9月23日 (月)

「これまで」と「今後」(2)

でも、「水牛楽団の音楽教室」とか「水牛通信」から、学んだことはすごく大きかったのです。

人と人とのつながり、人と音楽とのつながり。

社会のなかでの音楽の在り方。世界中で。歴史のなかで。

そういったものを自分で考える習慣がついた。

権威とか、名声とかの「ラベル」にこだわらないで(尊重しないという意味ではなく)、ひとつひとつ自分の目と、耳で、確かめるクセがついた。

「音楽教室」といいながらも、プロテストソングを聴きながら、ディスカッションをしたり、竹で作られたアンクルンとか、ただ筒切りにしただけの竹をみんなで鳴らして、響きを楽しんだりとか(チャンス・オペレーション?)、不思議な雰囲気でした。

多分、その頃です。

故・小泉文夫先生のNHKテレビでの「民族音楽の特集」のような番組で、笙に出会ったのは。

髪の長い優雅な女性が、すっときれいなフォームで楽器を構えたかと思うと、不思議な音楽を演奏し始めました。

(わ、なんだろう、この楽器? 笙? 知らない。えっ、日本の、日本の楽器なんだ!!)。

音はとめどなく溢れて、まったく途切れることなく、不思議な喜びと静けさに、心が満たされました。

何よりも、ショックでした。

笙。

これが、日本の楽器。

小泉文夫先生の番組などの影響で、ワールドミュージック系の音楽が少しずつ、世の中に紹介され始めていた頃。

広範囲にいろいろなものを聴いていたつもりでしたが、こんなものが世の中にあったなんて、まったく知らなかった。

それが、足元の、日本の楽器???

そして1、2年後に、その髪の長い優雅な女性に、自分が笙を習うことになるとは、夢にも思いませんでした。

そのときの自分のショックは今でも忘れることができません。

そして、笙はまだまだ広く知られているとはいえず、そのときのショック(というか、感銘)のようなものをもっとたくさんの人に知って欲しいと思うようになり、今活動しているのも、こういった出会いがあったからです。

(続)

ブログ「笙の響きと雅楽の愉しみ」はこちら
https://sho3ku.cocolog-nifty.com/blog/

2013年9月 8日 (日)

「これまで」と「今後」(1)

こういったことは、やはり書いておいたほうがいいのかもしれない、と思い、少しずつ、書き始めます。

今日、2013年9月8日、京都のライブハウスでPhewさんと高橋悠治さんのライブがあり、聴きに行く予定。

高橋悠治さんは言わずと知れた型破りのピアニスト、作曲家。。。「型破り」という言葉をつけても、悠治さんの活動の幅の広さはカバーしきれないくらい。
著作も多いですし、翻訳もされています。

指揮者の小沢征爾さんが若いときに「世界で5本の指にはいるぐらい」耳のいい音楽家と本に書かれていたことがあります。

一転、政治色が強い音楽家や活動家を支援するようになった時期があり、その頃書かれた「水牛楽団ができるまで」に、わたしは強い影響を受けました。
悠治さんのピアノや作品に感動しながらも、一時はピアノも捨て、世田谷のピアノも置けないようなアパートに住み、アジアの素朴な楽器や歌を集めて、水牛楽団の活動を始められた悠治さんに、何かを「つきつけられている」ような気がしました。

わたしはまだ高校生で、その後東京芸大の楽理科受験のため、浪人生活を送るのですが、水牛楽団発行の「水牛通信」を購読したり、水牛楽団の音楽教室というものに通ったりして、「音楽と政治」について、深く考えるようになりました。

と、いっても当時は、まだ高校生。。。

社会経験のない、青臭い子供の世界観のなかで、今、考えても、かなりの無理がありました。

今、わたしが「昔の自分」にアドバイスができるのなら、「まだ、世界を考えるには、体験という『パーツ』が足らなすぎるのよー」と言ってあげることでしょう。

でも、お陰で音楽だけしか知らない、ガチガチの専門家にならないですんだように思います。受験勉強は和声、ソルフェージュ、ピアノ、そして、海外の論文が読みこなせるだけの能力が要求される英語、楽典、論文。

かたや、「水牛」の活動からは、光州事件とか、ポーランドの政治情勢とか、学んでいました。と、いっても、わたしは今でも知識としての政治の話は苦手。

そんななかで、(世界情勢はこんなことになっているのに、クラシック音楽が専門の大学で、音楽なんか学んでいていいのだろうか?)というジレンマにとりつかれるようになりました。

貧困や差別や弾圧で苦しんでいる人がこの世にたくさんいる、という事実。。。

うーん、なんて生真面目な高校生だ

ただ、当時は、真剣に悩んでいて、自分でも収集がつかなくなりつつありました。

原発のことも、その頃の水牛通信で初めて知りました。
チェルノブイリが事故を起こす、3、4年前のことだったと思います。
すでに国内には20基の原発ができていたそうです。       (続く)

ブログ「笙の響きと雅楽の愉しみ」はこちら
https://sho3ku.cocolog-nifty.com/blog/

2013年8月29日 (木)

魚、食べられなくなるのかな。。。

こちらのかたの記事は、時々ちらちらと拝見していたのですが。

http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-2309.html

久々に拝見して、またまた衝撃を受けました。最新の情報のようです。

日本、いい加減に他国と協調して、事後処理に当たらないと、海水だけでなく、空気も土地も汚染してしまいます。。。自国だけでなく。。。

参院選が終わってから、汚染水の問題が急浮上してきた、と。。。

なるほど。。。

2013年6月29日 (土)

第2回 新名神高速道路建設 鵜殿ヨシ原に関する環境保全検討委員会(2)

わたしは、NEXCOさんが行っている調査や実験がすべて無意味だとは、思っていません。

膨大な経費、費用をかけて調査を行っていらっしゃるようです。
ボランティア活動では、賄いきれないようなコスト。
新しい発見が出てくる可能性もあるとは思います。

ただ、例えば、検討委員会の帰りがけにお話をした、物理学が専門でいらっしゃるかたも、「ヨシ原焼きの大気の温度を計る方法、あれはどう考えてもおかしい」とおっしゃっていました。

実験と調査のやり方、これは全部NEXCOさんが決めているものです。
その一つ一つをきちっと、検討委員会で検討する時間がない。

公聴している側との質疑応答はまったくなし。
本来は、一般のかたとの質疑応答ぐらいはあってもいいのでは。

かなり、一方的な検討委員会です。

今回は検討委員が発言する時間も、わずかに15分。
30分ほど延長となったものの、それでも時間が押しているのを気にしていることもあって、委員のご発言は、どれも短めなものとなりました。

これで、工事に対して「ゴーサイン」を出していいものかどうか?

非常に疑問です。

また、ヨシが工事の結果、全滅などしてしまった場合、NEXCOさんはどう責任をとられるのでしょうか?  

東儀秀樹さんも、積極的にネクスコの工事を支持されているようですが。。。

あちこち、「ほころび」がありそうな、この調査(わずか1年)によって、責任を逃れられるとは、、、、

どうしても思えないのです。

わたしは、NEXCOさんが「実際にヨシを増やした」という実績を出してから、工事にかかるのが正論なのでは、と思います。

3年、5年、10年かかっても。
本当に、雅楽の篳篥用のヨシに全力で取り組んでおられるのなら。

2013年6月27日 (木)

本日の東京新聞に

本日27日、「雅楽用ヨシ保全へ調査」という記事で、先日の第2回検討委員会の記事が載っているそうです。

ネクスコさんが行っている調査はもっといろいろとあったのですが、東京新聞の記者さんは、やはり鵜殿のヨシを増やすための実験のことが気になられたようで、その実験について触れられています。

わたしも真っ先に気になったので
https://sho3ku.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-eeab.html

と、書きました。

「すでに滋賀県の施設で種子から発芽させることに成功」とあるのですが、発芽率5%程度で成功、と言えるのでしょうか?

また地下茎で増える植物を種子から育てる、非常に効率の悪い手法をなぜ選んだのか、疑問です。

会場に置いてあった、もやしのようなヨシが地下茎を発達させるのに、いったい何年かかるのか。。。

5年、10年? 確か40センチ程度には育ってきているものもある、ということでしたが。

わたしも、ヨシを増やす実験や調査には期待しています。

ですので、地下茎から増やす方法をなぜとらないのかは、とても疑問に感じています。

この点に関しては、あちらこちらに聞いて、実験の有効性を確認してみようと思っています。

ヨシを未来につなぐ方法があるのでしたら、できるだけ客観的に実験を評価するのが、本当なのでは、と思います。



«第2回 新名神高速道路建設 鵜殿ヨシ原に関する環境保全検討委員会(1)