カテゴリー「右舞」の記事

2018年9月11日 (火)

宮内庁楽部フランス・パリ公演 映像

貴重な映像ですので、リンクを貼ります。

2018年9月3日、ひさびさに宮内庁式部職楽部の海外公演がありました。
ありがたいことに、この日の全公演(管絃、催馬楽、舞楽)が映像で視聴できます。
この映像は、4か月間視聴できるようです。
1時間半強、ですが、途中で止めたり再開したりできるようですので、時間がないかたは少しずつ観ることもできます。
この映像が、音もハイクオリティで、撮り方も非常にセンスがよく迫力があります。
欧米的なセンスで、ドラマチックな撮り方なのですが、とにかくセンスがよく、撮影して編集された方々の感動が伝わります。
おそらくリハの段階で、相当カメラワークを選んだのでは。。。
ただ、「珍しい!」という思いだけで撮影された映像ですと、いかにも素人っぽくなる場合もありますから。
日本の某・N○Kも見習っていただきたい。。。
と、思いました(笑)。
淡々とした記録映像的な感じが、いいのかもしれませんが。
4か月というと、、、ほぼ、今年一杯ですね!(あと、4か月で今年も終わり!?と、気がついてびっくりですが、笑)
この機会にぜひ、ご覧になられることをお勧めいたします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

大阪楽所演奏会無事終了& 雑面の意匠について

第31回大阪楽所の演奏会(大阪・国立文楽劇場)、無事終了しました!
昼も夜も、ほぼ満席。

わたしは大阪楽所、今回で2回目の出演。

Photo

ご来場くださいました皆様、ありがとうございました!









photo by Eri Ito

写真は蘇利古の面(雑面、ぞうめん)。
宮崎駿さんの「千と千尋の神隠し」で、一躍有名(?)になってしまった面です(笑)。

なんとも奇怪な面ですが、ユーモラスでもあります。
こんなデザイン、どうやって思いついたのか?
わたしは多分、国立劇場での公演のリハーサルで拝見したのが初めてだったのではないかと思います。

面に加えて、無音で退場していく舞人さんの様子は、本当に不気味、というか、ぞーとっとさせるものがありました。

当時、わたしは芸大の学生か、卒業したてのころで、美大のほうの学生とも交流があって、現代美術や現代音楽にも深く関心がありました。
でも、当時のわたしにとっては、はるかに「雅楽」のほうが、「前衛的」なパワーを持っているように感じられました。

目のように見える「巴」の模様は、安倍家の文書などでは、渦の向きが右と左とで、逆になっているようです(時計回りと反時計回り)。

楽部では写真と同じで、巴の向きが同じものを用いているようですが、雅楽のなかには陰陽の思想が色濃く取り入れられています。

雑面の模様は、「易経」の「八卦」(はっけ)と似ているように思えてなりません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%8D%A6

蘇利古の面は、デザイン上の発想だけでなく、「意味のある文様やパターンの組み合わせ」なのではないかと思います。
八卦は三爻(さんこう=三本の線)の組みあわせですから、微妙に違う(雑面では二本の線)のですが、わざと「はずした」のかもしれません。
手にしている白楚(ずばい)も、何か意味がありそうです。

韓国のイルムという、宗廟などで舞われる舞などでは、両手に似たようなものを持ち、蘇利古と似たような手の動きをします(初めて観たときは、驚きました)。

そう考えてくると、巴の向きは逆向きのほうが正しい?ようにも、思えてきます。
1枚の面のなかに、陰陽の世界観が表現されていると考えると、向きが逆でなければならなくなってきます。

昔の人にしか読み取れない「コード」が雑面のなかに、隠されているのかも!?

ただ、これは、わたしの「印象」だけで言っているのであって、歴史的にはどうであったのか、まだ調べていません。

古い面や、舞楽に関する絵図を逐一、チェックしていけば何かわかってくることがあると思います。

巴の向きが同じ面も、かなり見かけますので。。。

「伊藤説」、どうかあてになさらずに(笑)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

文月会演奏会 納曾利

少しずつ、アップします。

納曾利は二匹の龍の舞。
今回は、本当に練習不足、自分でも冷や冷やしました。

奥が一臈のわたし、手前が二臈の中村容子さん。

Photo by Isamu Ito

Photo

| コメント (0)

2011年5月29日 (日)

自分の体の特性を活かして

久々に納曾利のお稽古を受けました。

わたしは、背が低い、その他、体のコンプレックスがたくさんあります

でも、このところようやく、それを「受け入れる」心持ちになってきました。

コンプレックスが強いというのは、自意識が強い、ということの裏返しでもあります(恥ずかしながら、、、これまでずっとそうでした)。

欠点を個性に、、、練習、練習。

| コメント (0)

2011年5月10日 (火)

納曾利のお稽古

文月会の温習会、今年は登殿楽と納曾利です。
落蹲は1度、装束と面をつけて舞わせていただきましたが、納曾利は初めてです。

還城楽と混乱している部分があったので、7月までにはなんとか、取り戻しておきたいです。。。

| コメント (0)

2011年5月 1日 (日)

昨日は

久々に還城楽のお稽古をつけていただくことができました。。。

涙が出るくらいに、、、

嬉しかったです。

平時にいかに漫然と、自分がお稽古を受けていたか、気づかされました。

広いスペースでのびのびと舞えることにも感謝しました。

でも、舞の出来はヒサン、でしたが

還城楽は本腰を入れて、トレーニングしないととても無理です。

できたら、50代に入る前に、装束を着けて、舞ってみたいです。。。


| コメント (0)

2011年1月 1日 (土)

年に1度の雅楽の放映 NHK 白濱

1年にたった1度、宮内庁楽部の雅楽の放映があります。

元旦のNHK。6時から。

白浜。
昨年の文月会で舞った舞です。

蛮絵装束で端正な雰囲気。お正月にふさわしい気がしました。

あの、全員でぴょんと飛ぶ動作はいったい、何なのでしょうね(笑)。

舞も、先生によって「型」があります。
拍子の受け方、タイミング。。。「型」とまでいかないかもしれませんが、微妙な差があります。

楽師の先生方の舞は、本当にどなたが一臈でも、ぴたぴたと合います。

そのような訓練も、お若いときから自然にされているからでしょう。

洗練された白浜の舞を元旦早朝から、拝見させていただけて、幸せでした。

よい一年になりそうです。


2010年11月27日 (土)

還城楽の太皷は、

ぞくっとする。
ただならない、何かを感じる。
「ろくろ」の部分が、特に、そう。

忠麿先生の、最後の舞台は、還城楽の三ノ皷だった。

術後から半年もたっていなかった。
銀座雅楽堂で、確か学生さんたちのための、還城楽1曲のみの演奏。

わたしはちょうど先生の真後ろで、笙を吹いた。
先生を応援するつもりで、一生懸命に吹いた。

先生は、手術を受けられてから何かが変わってしまっていた。
もともと目の光の強い先生だったが、さらに鋭さが増していた。
(それはみんなが感じていたことだった)。

今でも後悔していることがある。
そのとき、先生と会話をかわさなかったことだ。
先生は、何度も何度も、わたしを見ていた。
わたしは笑顔を返すだけで、何もお話をすることができなかった。
ただ、(ご復帰をお待ちしています)、という気持ちを込めた。
先生は、目で会話ができる人だったからーーー。

不器用なわたしは、何かお話してもそらぞらしいように思え、また、先生はそのまま、舞台に復帰してくださると、固く信じていた。

それが、永遠のお別れになってしまうとは、夢にも思わなかった。


2010年11月25日 (木)

へびー。

還城楽。。。

この曲は左舞、右舞全曲中、一番ハードな舞なのではないでしょうか?

出手がようやく終わりそうですが、そのまま当曲を舞わないで帰りたいぐらい。

そういえば、豊英秋先生は、ご自身のソロコンサートで、還城楽を舞われましたよね。。。
先生が還暦のとき、でしたでしょうか。。。

往年の舞の名手、ですから、なんの不安もなく、拝見していましたが、今思うとやはり大変なことです。

わたしの舞の先生、松井北斗先生の動作はきびきびとしていて、本当にかっこいいです。

一拍をこれほどまでに有効に、一分の隙もなく、そしてそつなく舞える、というのは、信じられません。

そしてその一拍が連続して、連綿と続いていくのです。
つまり全曲でまったく隙がありません。

還城楽そのものは、あまり格好のいい舞ではありません(笑)。
わたし自身は、絶対にやりたくないと思っていました。

松井先生に習っていなければ、絶対。。。

先生の舞はきれいなので、つい、(教えていただけるのなら、やってみよう、、、)

そう思えてしまいます。

そうそう、還城楽の出手の一番最後、蛇を掴んでから、ですが、舞人が桴(ばち)をつらり、と左から右へ抜くような動作をします。

あれは、蛇のあたまを落とす動作、なのだそうです。
これまで還城楽のバックでも演奏し、また人の舞を拝見してきましたが、初めて知りました。

巳年のみなさま、ごめんなさい。。。(;ω;)
(もちろん、舞台では本当には蛇のあたまはとびませんので。。。 


2010年8月15日 (日)

蛮絵装束(4)

Oikakekennei_3_medium

老懸(おいかけ)と巻纓(けんえい)。つけるとこのようになります。

頭頂の後ろでくるんと「カール」しているのが巻纓。これがまっすぐですと垂纓。老懸は顔の両脇に出ている、ふさふさとしたものです(当ブログの「蛮絵装束(3)」参照)。

今回、つけてくださったかたは、上手にとめてくださいましたが、上手く決まらないと、舞っている最中にぱたぱたして、格好がよろしくないのです・・・。

数日前のブログにも書きましたが、女性は髪形で苦労します。
スタイリング剤などもあまり使えず、わたしのような中途半端な長さですと、かもじに入れるわけにもいかず。。。

今回は束ねた髪をぐるぐると巻いていって、それを二つ折りにしてピンで留めました。

女性には、男性にない苦労がたくさんあります。。。「女は辛いよ」です、はい。

| トラックバック (0)