カテゴリー「笙・・・歴史に関して」の記事

2017年5月19日 (金)

本日は唐招提寺様の

中興梵網会、ならびにうちわまき。

http://www.toshodaiji.jp/about_spring.html

型のうちわが厳しい戒律のお寺になんとも似つかわしくないのですが

由来を知るとなんとも、厳しさと優しさが伝わるお寺なのだなあ、と感じ入ります。。。


ほとんど知られていないのが、13時からの梵網会のときに「陪臚」の舞があること。
「陪臚会」
こちらでは4月8日の仏誕会となっていますが、現在では5月19日で定着しています。
奈良では雅楽が当たり前過ぎて、HPなどでも雅楽があることの記載さえありません。。。
ちなみに仏様の前で陪臚を舞うときは冠が普段の末額冠(まっこうのかんむり)ではなく、鳥兜となります。

初心者が必ず最初の頃に習う陪臚。

あまりに最初の頃に習ってしまうので、感慨が薄い人も多いと思いますが、名曲です。

管絃も活き活きと楽しいですが、舞楽はさらに切れがよくなり、勇壮な雰囲気に。
本日、13時からです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月13日 (日)

「ドビュッシーとの散歩」

青柳いずみこさんの「ドビュッシーとの散歩」。

ついつい忙しいのに手を伸ばしてはちらちらと読んでしまいます。

「ドビュッシーの美意識にぴったりはまるのは、むしろわたしたち東洋人の感性なのだ。。。」

という一文に思わずにっこり。

笙や雅楽の響きと、ドビュッシーの音楽の不可思議な類似。

わたしはあるタイプの即興では、かなりドビュッシーが使う和音、使っていると思います。

ドビュッシーが聴いたら、なんとするかしらん♪





| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月25日 (火)

10月22日、正倉院展開幕!!!(Facebookより転記)

Facebookは随時更新しているのですが、、、
写真はアップできませんが、文章のみ、コピペ。

10月22日の記事より

`````````````````````````````
いろいろな用事が押せ押せになり、もっと早い時間に出る予定でしたが、5時ギリギリで正倉院展着。

本日初日。

おかげで今日は伺う予定だった京都のコンサートをひとつキャンセル。。。
ゴメンナサイ、上畑さん、中村さん。。。

でも今日、正倉院展に行けないと、東京にまたしばらく出てしまうので。。。また3日での公開講座の準備のためもあって、とにかく急ぎ、奈良博へ。

今回、初めて実物の正倉院の「仮斑竹の笙と竽」を拝見しましたが、こんなきれいな笙は、見たことがない、というくらいの「もの凄い」ものでした(笙と竽はあと、「呉竹の笙と竽」というものがそれぞれ2管ずつあります)。

「正倉院の笙だから」「御物だから」ということを差し引いて考えたとしても、、、、

笙として、竽として、素晴らしくきれいな管です。

古い管はいろいろと見てきていますが、奈良朝〜平安時代ぐらいまでの笙は、だいたい匏が比較的小さめで、竹がすらりと長く、大変に女性的な感じがします。スリムで、きれいなのです。

それなのに、弱い感じがまったくしない。

5時ごろはちょうどご来場者も少なく、、、

遠くから見つけて、思わず「ああ!」と思い、かけ寄りそうなったぐらいの、存在感。。。

おそらく室町ぐらいから竹も太いものを使うようになり、江戸期あたりになるとむっちりとした、大ぶりの笙になってきます。

やはり武家の社会になって、「音量」が求められるようになったのでしょうか? 
かたや、正倉院の竽も笙も、とても華奢な感じです。
そして、信じられないくらいの竹の艶!

今まで写真でしたか見たことがありませんでしたが、近くで見て、ますます、その艶に驚きました。

笙に関しては「これ、平成作の笙とちゃうの?」と言って通り過ぎた人がいて、思わず笑ってしまいましたが、古管というのは、だいたい竹の乾燥が進み、割れたり欠けたり折れたりしているのに。。。

1300年近く前の竹が。。。
いったいどういうことなんだろう。。。

笙は、わずかに竹組みの歪みが始まっているようでしたが、竽のほうはほとんど歪みも、隙間もほとんどありません。

経年変化で17本の竹の組みも、ずれたりねじれたりしてくることが多いのですが。

あの竹をあのように組み合わせ、その形を維持するのは、大変な技術の結果なんです。。。
(*目録を見ていたら、竽の竹は二本が後補だそう)

細かく拝見しているうちに、楽器に演奏しやすいようにと、さまざまな工夫がしてあることがわかり、やはり実演で使われていた楽器なのでしょう。
匏の小ささから、演奏していたのは女性ではないか、、、とも思います。

遠く1300年も前の笙の演奏者と、ガラス越しに少し「対話」ができたような気がしました。

こんにちは。
わたしは平成の笙の奏者です。。。
どんな曲を演奏されていたのですか。。。?

この、奈良の地でどのような人生を送られたのですか。
今、日本の雅楽で伝承されている笙が、「この笙」とその周辺の時代の笙あたりから始まっているのかと思うと、「笙のご先祖様」に出会った気分です。

しかもまだ生き生きとしたご先祖様に。
ああ〜、きれいだったな。。。

感動で、もう涙腺がゆるみっぱなしです。

そのせいか?風邪を引いてしまいました(笑)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

youtube映像3本

時間がないので、まずはリンクだけ。。。

8月に銀座ミツバチプロジェクト10周年記念&ニホンミツバチARK登録記念フォーラムにて短いレクチャーと演奏をさせていただきました。

そのときの映像を地元の東京・中央区の「まちひとサイト」の藤井俊公さんが見やすいように編集、youtubeにアップしてくださっています。その映像が先ほど届きました。

映像は全部で3本。

どれも3分から5分程度に編集してくださっていますので、ご覧になりやすいと思います。
(当日は全体で20分程度でした)。

また、とてもよいビデオカメラで収録してくださり、会場の響きも笙にはありがたい感じで収録されています。

笙は、まだまだその音さえも知らないかたが多いので、きれいに撮って(録って)ご紹介いただけるのは、本当に嬉しいです。

藤井さんに感謝、です!!

http://machihito.blog131.fc2.com/blog-entry-1747.html
*このとき使った笙は洋楽ピッチの笙ですので、普段にもまして華やかな音です。

藤井さんとは何度かメールでやり取りをさせていただいていますが、ライブやお祭りなどの音楽関係の映像も収録されて、さまざまなことにお詳しいです。
わたしもいくつか拝見しましたが、興味深い映像が満載。

面白いページですので、他の映像も是非、チェックされてみてください。

さて、そろそろ奈良の工場跡事務室でのコンサートです。

こちらも非常に楽しみです。

初めてのかたが多いと思いますので、笙という楽器の詳細な解説、そしてご要望もあって、正倉院の楽器のお話などもさせていただきます。

ちょうど昨日から正倉院展も始まりました。

その後東京に飛んで、9日には箜篌(くご)との共演もあります。

先日のリハでは、非常に繊細で、その、奏者の指先からほろほろとこぼれてくるような音に感動しました。表現力のあるモダンなハープに比べると、初々しさが漂う、優しい音色の楽器です。

正倉院づいて(?)おります(笑)。

そして明日は帝塚山大学にて聴講中の、牟田口先生の正倉院についての講義です。

え、腰痛ですか?

ただ今、養生中です。。。
東京の長島鍼灸院に電話をして、対応策を教えていただきました。
これで意外によくなるのですから、本当に長島先生はありがたいです。
だましだまし、、、ではなく、だんだん良くなってきているようです。

(皆様、ご心配のメールやら、メッセージ、ありがとうございました!

| コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

煮竹

江戸時代の煮竹で、割れているものって、今日、初めてみた。

五つ節のきれいな楽器。
もちろんぱっと見はわからないように補修されている。音にはとりあえず影響のない部分。

「明治以降の煮竹が特に弱い」とは聞いていたし、昭和の煮竹はもろいものもある。

あれだけしっかりした竹が割れてしまうなんて、、、
でも、竹を「煮る」こと自体、無理があるようにも思える。

ただ、同じ煮竹でも、いい音で鳴っている管も知っているし、製作者の腕前や保管状態や使用頻度にも影響を受けるだろうから、なんともいえない。

とてもきれいに組まれた優雅な姿の管もあり、「プロ仕様」のものも多い。

まだまだ研究の余地あり。

| トラックバック (0)