カテゴリー「音楽」の記事

2013年8月18日 (日)

音楽に関して

音楽に関して

偏見がない人たちと仕事がしたい

未だに古典やクラシック音楽は高尚で

ロックやポップスは低劣だと思っている人たちが多い

西洋音楽至上主義の人たちも、相変わらずいる

さらに、日本の楽器で洋楽の音楽を奏でると、「迎合だ」とか。

ところが、そういう人たちは雅楽器で現代音楽を奏でるときだけ、「すばらしい」という

そうして、2度と聴かないのですけれどね(笑)。

考えてみると、篳篥の大名人だった東儀博先生(故人)、明治時代の芸風を伝える最後の楽師といわれた多忠麿先生(故人)、そして現在もご活躍の芝祐靖先生、お三方とも洋楽器の演奏でも、プロとして通用するような腕前をお持ちの先生方。

博先生は、アメリカでクラリネットを吹いても、評価されたそうだし(まだ、「洋行」が珍しかった時代のこと。ご本人から直接伺ったお話)、忠麿先生はトランペットで芸大をご卒業後、N響の首席で吹かれていたこともあるそう。
芝先生はフルートも達人芸。

それで、あれだけ「まったり」した古典の演奏をされるのだから、、、

純粋な「音楽の魂」には、もはや、東洋も西洋もないのではないか、と思う

洋楽っぽい雅楽演奏というのも確かにありますが

それは芸が拙いだけだと思う

ある能力の臨界を超えたときから、

音楽家の能力は自由になる

東洋、西洋の束縛から自由になって

表現だけが、そこにある

英語で話しても、日本語で話しても、伝えたいことがある人の話には、人を揺り動かす力がある、そういうことのような気がする

時の、おそらく最下層の身分だった、今様の名手、「乙前」というおばあさんに弟子入りしてしまった、後白河法皇というかたを凄い、と思う

本物の音楽家、ミュージシャンの魂を持ったかただったと思う

「癒しの音楽」という言葉が流行ったりもしましたが

音楽は、ヘヴィメタでも演歌でも、その音を本当に愛して、奏で、歌い、また聴く人たちにとって、すべて「癒し」なのです。。。(もちろん、「好み」ということはありますが)

音楽は、「教養」のひとつではなく

魂の、栄養です。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

not for piano

おもしろいです。。。

ここ数ヶ月、CDを聴き続けておりますが、飽きません。
ベルギー人?国家のなかで言語がふたつに分かれている、不思議な国です。もっともベルギー人のフランス語は訛りが多いともいいますが。。。

おしゃれな人が多くて好きな国です。
アントワープ・ゼスなんて、いっせいを風靡しましたね。

アントワープとかゲントとか、行ってみたいなあ。。。ちなみにわたしが行ったのは海外公演でブラッセルズだけ、です。
クリスマスシーズンなんて、おそらく素敵でしょうね。


2009年11月19日 (木)

音のたましい

浮かんでは消えていってしまう音。

でも、消えていくからきれいだと思う、すばらしいと思う。

そして再現したいと思う、聴き続けたいと思うから、

演奏する、歌う・・・

一瞬きらめいては、また闇のなかに消えていく、無数のたましい。


2009年10月15日 (木)

秋の雷

秋の清涼さを高らかに喜ぶ

空のつぶやき

季節はほがらかに移りゆく

自然の音のなかには
人の耳には聴こえてはいない音がいっぱいある

昔の人はそんな音にも耳を傾けていたし
敬意も払っていたのだと思う

田舎にいくだけで、体のリズムが整う
心が軽くなる
大きなリズムの周期を感じる

イメージが湧き、音がつきあげてくる
過敏になった心が静かになって、求める方向をはっきりと示してくれる


2009年6月10日 (水)

ラヴェルの蛾 追記

そういえば、

もう20年以上前?

キュー○ードレッシングだったか、マヨネーズだったか・・・テレビのCMで、ラヴェルの蛾に似た曲があったように思う。

楽器はマリンバだったかな?

この曲が始まると、思わず、聴き入ってしまった。

強烈な印象でした。

誰が作っていたのかな。。。
当時、「坂本龍一当てクイズ」みたいのがありましたね。結構、坂本さんが作った曲がCMで使われていたようです。

坂本さんかな???


ラヴェルの蛾 (鏡)

この曲はかなり変だ。
モザイクがばらばらと壊れていくようなイメージ。

なんで「蛾」、なんだろう。

フランスでは、「蛾」ってどんな印象とかイメージがあるのだろう。

蛾の鱗粉を顕微鏡で見ているような、不思議な雰囲気。

ドビュッシーは湿度や、雲のなかにいるような、不思議な空気の粒子の流れを感じるけれど、ラベルにはときどき、鉱物の結晶のようなものを感じる。

このところ、「亡き王女」がブームのようで、いろいろなアレンジのものを聞きます。ポップス調のものもあり、最初はおもしろがって聴いていましたが、すぐに飽きました。

シンセでもっとおもしろいアレンジができないのだろうか。

「マ・メール・ロワ」の「眠りの森」、子供のころに初めて聴いて(??・・・なんで、こんなに音がすかすかなんだろう・・・?)と思ったのを覚えています。でも弾いてみると不思議な魅力が立ちのぼってきて・・・

シンプルであっさりした音って、理解するのに時間がかかることがありますが、クールで典雅ですね。

話は飛びますが、雅楽の「高麗楽」の端正さは、本当に素晴らしいですよ。
笙が入らないジャンルなので、笙吹きとしては淋しいのですが(笑)、竜笛ではなく高麗笛というさらに音域の高い笛を使い、打ち物も鞨鼓ではなく、「三の鼓」という、さらにシンプルな打楽器に持ち替え、淡々と演奏される音楽です。

通常は舞の伴奏でしか聴くことができませんが。音楽だけでももっと演奏されていいと思います。

CDも、いくつか出ていますので、興味のあるかたは、聴いてみてください。