春日若宮おん祭をテーマとした講座の。。。
演奏に関しては、これが今年の仕事納めになるかな?
先月に続いて杉謙太郎さんの立華供養に付楽のような形で奏楽させていただきます。
「花と仏像」講座。今回は春日若宮おん祭がテーマだそう。
わたしのほうは、調子などを混じえつつ、即興演奏が主体になります。
杉さんはネット上に写真などをアップされないので、イメージがわかりにくいかもしれません。
探してみたのですが。。。。ひとつ、みつかりました。
↓こちらのような感じです(*注・かなり前のイベント記事です)
http://www.kuruminoki.co.jp/akishinonomori/event/2015/09/08-122145.html
媚びや過剰さがない世界観。
杉さんのお仕事では、コンサートやライブ、あるいはアートでの演奏よりは、法要楽や祭典楽にどちらかといえば近いようなイメージで演奏しています。
違いですか?
コンサートやライブでは、「自分を遊ぶ」感じ。。。
法要楽や祭典楽では、「その時間、その場、その機会」を遊ぶ感じ。。。
今の自分では、まだそれが精一杯。また今後は変わってくると思いますが。
え、わからない?(笑)
そういうかたは、ぜひお運びください(笑)。
ぴんと張り詰めた緊張感のなかでの演奏。
会場は鹿の舟・繭です。
*********(以下、くるみの木Facebook ご案内の記事よりコピー)*********
【鹿の舟 繭より】
2019年 特別講座「花と仏像」開催いたします。
.
「いけばな」が誕生する遥か昔から、日本には、季節の花をお供えすることで神仏と心を通わせ、祈りを捧げる供花(くげ)というものが存在しました。
.
それは、どのようにして「いけばな」となっていったのでしょうか。
.
この講座では、花と仏像について触れ、
人々が信仰として抱いた祈りについての考えを深めてまいりたいと思います。
.
12月 「春日若宮おん祭」
.
①午後の部「現地講座」
会場:春日大社境内・奈良国立博物館
.
奈良 古来より大切に受け継がれてきた「春日若宮おん祭」に触れ、
人々の祈りについての考えを、深めてまいりたいと思います。
.
②夕の部「立華奉納」
会場:[鹿の舟]繭 2階和室
.
花人 杉謙太郎氏、雅楽奏者 伊藤えり氏による
立華奉納を拝見します。
.
【開催概要】
日程/2019年12月16日(月)
定員/10名
講師/杉謙太郎(花人)
境 祐希(奈良町「古白」主人)
.
①+② 終日参加
時間/13:00→20:00
受付・集合場所/春日大社一之鳥居前
金額/9,500円(税抜・拝観料別途)
※奈良国立博物館の拝観料が別途かかります。
※立華供養の会費も含まれます。
.
②のみ参加
時間/18:00→20:00
受付・集合場所/[鹿の舟]繭
金額/3,500円(税抜)
.
※春日大社境内を巡ります。履き慣れた靴でお越しください。
※荒天時、内容を変更する場合がございます。
.
※ご予約は繭まで 0742-94-3500 9:00→17:00 年中無休
***************************************
コメント