7月の2コンサートが終わり、、、
7月は両方ともいっぷう、毛色が変わったコンサートに参加させていただきました。
ひとつは、京都法然院様での内田輝さんのコンサート。
庭に面した窓を開け放ち、庭を背景として、暮れなずんでいく時間帯からスタート。
庭にはししおどし、ひぐらしの声、鳥の声。
濃厚な京都ならでは、の雰囲気のなか、静かに、余白をもって演奏される内田さんの音楽。クラヴィコードと笙、内田さんもおっしゃっていたように、歴史のある楽器どうしだから、とてもよく合うのかもしれません。
ぜひ、再演を、という声も高く、わたし自身も再演させていただきたいと思っています。
そして、先日土曜日(7月14日)の京都ゲーテインスティテュート・ヴィラ鴨川でのジモン・ルンメルさんのコンサート。当日は京都では38.5度の酷暑を記録、祇園祭も重なって、お客さまの入りは?と思っていましたが、最終的には100名ほどのかたがたにご来場いただけたそうです。
ジモンさんにお声がけいただいたのは2年前、神奈川県立音楽堂で佐々木冬彦さんの作品を演奏したときのこと。
知人のご紹介で、コンサート終了後にお目にかかったのですが、「笙のような楽器を自作したい」とのことで、(えー、大丈夫なのかな?)と思いました、正直なところ(笑)。
メールで何度もやりとりしながら、今年の4月、ゲーテのレジデントとして日本に来られたときにお目にかかり、リードオルガンのリードを100枚、持参されて、その調律法を見せていただいたとき、(これは何か面白いことになりそう!)と、思いました。
なぜかクラヴィコードを自作された内田さん、まったく新しい、笙から思いついた楽器を制作されたジモンさんとのコラボが続きましたが、音楽の根源って、こういうことなんだろうなあ。。。。と、感じ入っています。
ぜひ、再演を、という声も高く、わたし自身も再演させていただきたいと思っています。
そして、先日土曜日(7月14日)の京都ゲーテインスティテュート・ヴィラ鴨川でのジモン・ルンメルさんのコンサート。当日は京都では38.5度の酷暑を記録、祇園祭も重なって、お客さまの入りは?と思っていましたが、最終的には100名ほどのかたがたにご来場いただけたそうです。
ジモンさんにお声がけいただいたのは2年前、神奈川県立音楽堂で佐々木冬彦さんの作品を演奏したときのこと。
知人のご紹介で、コンサート終了後にお目にかかったのですが、「笙のような楽器を自作したい」とのことで、(えー、大丈夫なのかな?)と思いました、正直なところ(笑)。
メールで何度もやりとりしながら、今年の4月、ゲーテのレジデントとして日本に来られたときにお目にかかり、リードオルガンのリードを100枚、持参されて、その調律法を見せていただいたとき、(これは何か面白いことになりそう!)と、思いました。
なぜかクラヴィコードを自作された内田さん、まったく新しい、笙から思いついた楽器を制作されたジモンさんとのコラボが続きましたが、音楽の根源って、こういうことなんだろうなあ。。。。と、感じ入っています。
ジモンさんは、シンセ音源のプログラミングのことなどもご存知なようなので、やろうと思えば、シンセ音源でも笙の音を作って、鳴らせるはず、なのです。
でも、それでも、自分の手で、楽器を作ってみたい。演奏してみたい。。。
その「思い」が実現していく過程をずっと見ていて、わたし自身、すごく刺激になりましたし、演奏したジモンさんの曲にも、まだまだ広がっていく可能性を感じました。
わたし自身が今、シンセサイザーをいじり始めていて、新しい音を模索中なので、共鳴できる部分もすごく大きかったです。
ただ、わたしの場合は、シンセの音そのものが目的、というわけでもなく。
作曲のツールとして、シンセやDTMが面白い、、、というところです。
その先に応用編が待っている!? 今、「初球編」というところでしょうか(笑)。
でも、それでも、自分の手で、楽器を作ってみたい。演奏してみたい。。。
その「思い」が実現していく過程をずっと見ていて、わたし自身、すごく刺激になりましたし、演奏したジモンさんの曲にも、まだまだ広がっていく可能性を感じました。
わたし自身が今、シンセサイザーをいじり始めていて、新しい音を模索中なので、共鳴できる部分もすごく大きかったです。
ただ、わたしの場合は、シンセの音そのものが目的、というわけでもなく。
作曲のツールとして、シンセやDTMが面白い、、、というところです。
その先に応用編が待っている!? 今、「初球編」というところでしょうか(笑)。
さて、今年の11月23日は、3月に続いて再度、京都城陽市のプラネタリウムでコンサートの予定です。
その前に、小さなライブを2、3回できないかと場所を探しています。。。
機材がある程度、会場にあり、気軽にライヴができる場所。。。と、いうとやはり奈良かしら。。。
恒例、毎日新聞社京都支局での、レクチャーコンサートシリーズ「笙の響きと雅楽の愉しみ」は、昨年は8月でしたが、今年はおそらく、やれるとして、12月、かと思います。
いよいよ9回目となります、こちらのシリーズ、やりたいテーマはまだまだありますので、どうか引き続き、「ご贔屓」に。。。。
8月は少しお休みをいただいて、東京教室の笙の生徒さんたち3名により発表会を広めの和室をお借りして行なう予定です。
笙だけの合奏、なかなか涼やかです。
詳細、後日告知しますのでどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ9回目となります、こちらのシリーズ、やりたいテーマはまだまだありますので、どうか引き続き、「ご贔屓」に。。。。
8月は少しお休みをいただいて、東京教室の笙の生徒さんたち3名により発表会を広めの和室をお借りして行なう予定です。
笙だけの合奏、なかなか涼やかです。
詳細、後日告知しますのでどうぞよろしくお願いいたします。
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
「Concerts (演奏会などの情報)」カテゴリの記事
- 10月19日(土)沈佳二胡リサイタル&トークショー(2024.10.03)
- 2ヶ月空いてしまいました!(2024.08.20)
- ぷらっとライブvol.8 with 松本太郎(尺八)(2023.04.13)
- Vlog更新・・・vibraphone前川先生とのリハ(2022.12.29)
- おまたせしました! 11月23日詳細(2022.10.25)
コメント
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
投稿: omachi | 2018年7月19日 (木) 20:02