« 明日は大阪・北浜のヒビキミュージックサロンさんで | トップページ | 2018年3月3日城陽プラネタリウムでのコンサート »
形あるものを作ろうとすると、ほぼ、つまらないものになる
予想できない領域に足を踏み込まないと、形にはならない
形になった途端、崩れていくようなものでないと、面白くない。
この矛盾。
その、ちょうどあいまあたりを睨みながら。
わかる人だけに、わかっていただければ、もう恩の字。
明日のコンサートは、楽しみです♪
唐突ににわとりさんのお写真♪
いえ、もうすぐ酉年も終わりだな、と思って(笑)。
固定リンク Tweet
いつも挑戦を、新しいものを求めて、明日をよりよいものに、そして楽しむ。頑張ってください。頑張るという言葉に抵抗はあるんですが、よい言葉が見つからないもので、使います。
投稿: 馬場孝司 | 2017年11月24日 (金) 20:17
コメント、そして応援のメッセージ、ありがとうございます
よりよいものは、「今」この瞬間に手にしていて、その積み重ね、なんですよね。 先日の即興では、自分でも考えてもみなかった方向に行ってしまい、(え、そっちの方向でいいの?)という理性の声も吹きとばしながら、演奏していました。
理性の声が届かないところで現れる集中が、いい演奏を生むようです。
投稿: 伊藤えり | 2017年11月27日 (月) 12:45
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 固定観念。。。:
雅楽, 祝典雅楽合奏団: 寿 祝典の宴
佐々木冬彦: 佐々木冬彦作品集 愛について
東京楽所 関弘子: ###LT!!!お祝いシリーズ###GT!!!源氏物語の世界
: はじめての雅楽 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう
: 天平萠ゆ~奈良東大寺 悠久の歳時記~ [DVD]
1973年に録音された春鶯囀一具、待望のCD化。紫絃会: 舞楽 春鶯囀一具
Hosokawa, Mayumi Miyata, Stefan Hussong: Deep Silence
青海波、喜春楽序など雅楽: 雅楽~平安のオーケストラ GA
雅楽: 古式 相撲の節会
笠置侃一: 雅楽の奈良を歩く
東儀 信太郎: 雅楽事典
遠藤 徹: 雅楽を知る事典
遠藤 徹: 雅楽 (別冊太陽)
佐藤 浩司: 雅楽「源氏物語」のうたまい
森本 公誠: 聖武天皇 責めはわれ一人にあり
林 陽一: 雅楽への招待 (Shotor Museum)
本橋 成一: アレクセイと泉
西岡 常一: 木に学べ―法隆寺・薬師寺の美
コメント
いつも挑戦を、新しいものを求めて、明日をよりよいものに、そして楽しむ。頑張ってください。頑張るという言葉に抵抗はあるんですが、よい言葉が見つからないもので、使います。
投稿: 馬場孝司 | 2017年11月24日 (金) 20:17
コメント、そして応援のメッセージ、ありがとうございます
よりよいものは、「今」この瞬間に手にしていて、その積み重ね、なんですよね。
先日の即興では、自分でも考えてもみなかった方向に行ってしまい、(え、そっちの方向でいいの?)という理性の声も吹きとばしながら、演奏していました。
理性の声が届かないところで現れる集中が、いい演奏を生むようです。
投稿: 伊藤えり | 2017年11月27日 (月) 12:45