« 祝!いよいよ7年目に | トップページ | つねに気配を読みつつ。。。 »

2017年5月19日 (金)

本日は唐招提寺様の

中興梵網会、ならびにうちわまき。

http://www.toshodaiji.jp/about_spring.html

型のうちわが厳しい戒律のお寺になんとも似つかわしくないのですが

由来を知るとなんとも、厳しさと優しさが伝わるお寺なのだなあ、と感じ入ります。。。


ほとんど知られていないのが、13時からの梵網会のときに「陪臚」の舞があること。
「陪臚会」
こちらでは4月8日の仏誕会となっていますが、現在では5月19日で定着しています。
奈良では雅楽が当たり前過ぎて、HPなどでも雅楽があることの記載さえありません。。。
ちなみに仏様の前で陪臚を舞うときは冠が普段の末額冠(まっこうのかんむり)ではなく、鳥兜となります。

初心者が必ず最初の頃に習う陪臚。

あまりに最初の頃に習ってしまうので、感慨が薄い人も多いと思いますが、名曲です。

管絃も活き活きと楽しいですが、舞楽はさらに切れがよくなり、勇壮な雰囲気に。
本日、13時からです。


« 祝!いよいよ7年目に | トップページ | つねに気配を読みつつ。。。 »

笙・・・歴史に関して」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本日は唐招提寺様の:

« 祝!いよいよ7年目に | トップページ | つねに気配を読みつつ。。。 »