« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月29日 (土)

笙のお手入れーー油分について(2)

さて、更新までに間が空いてしまいましたが、椿の油。
ドラッグストアなどで販売されている、椿の油(主に、ヘアオイル用)はお勧めしません。油は、食用を含め、成分だけでなく抽出方法も大事です。
大量生産品はだいたい、「ヘキサン」という石油系の化学薬品に原料(椿油なら椿の実)を溶かして、ヘキサンをあとから高温で揮発させて、油を取り出します。
ただ、ヘキサンが残留するようです。

「圧搾絞り」「玉締め絞り」などと記載されている油でしたら、大丈夫です。
ちなみに食用のオリーブオイルもCold pressとか「冷圧搾」などの記載がないものは、体に悪いようです。

化学薬品の残留を嫌うのは、竹が割れる原因になることがあるようだから、です。
どういった化学物質で、どう割れてくるのかまでは、わかりませんが、疑わしいものは避けたほうが無難です。煮竹の笙が割れやすい原因のひとつではないかと思いますが、それもまた後日、後述します。

椿の実を集めて、砕いて塗布する、と言う方法もあります。
ガーゼなどで包んで金槌などで潰すと、じわっと油が滲みでてきますので、それをそのまま楽器に塗ります。

オリーブオイルを含め、おそらく天然製法で無添加のオイルでしたら、例えばアーモンドオイルやピーナッツオイルなどでもいいのかもしれませんが、香りがあるものは避けたほうが無難です。

いずれの場合も、塗布後はカビが生えないように気をつけてください。
塗りすぎた場合は柔らかい布で拭っておくようにしてください。

ものすごく古い笙を拝見することがたまにありますが、そういった楽器は意外とカビていません。

思えば、袋も天然繊維、ケースも桐の箱、さらに漆塗りの箱に入っていたりします。

通気性が保たれ、湿気も抜けやすいのでしょう。

ハードケースに化繊の袋、オイルたっぷりの状態でよく乾燥させないで湿気が残ったまましっかりしまいこめば、カビの温床となるのは当然です。

そう考えると、頑丈で気密性の高いハードケースは持ち運びには便利ですが、笙にとっては厳しい環境なのかもしれません。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月26日 (水)

業務連絡。。。

Facebookそのまま貼り付けでごめんなさい。

このところさまざまなご連絡が遅くなってしまって、すみません。

お仕事のご依頼、早めにおっしゃっていただければ調整ができたのに、、、ということがあります。

どうぞお早めに!


今回、東京で終えたお仕事のひとつ。。。
佐々木冬彦さんのCD、完成が楽しみです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月19日 (水)



ココログの写真アップロード許容量が大幅に増えたようです。

試しにアップしてみます。

こちらは先日伺った奈良ホテルの向かい側の風景。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月18日 (火)

笙のお手入れーー油分について(1)

笙に油分を与えるかどうか、ご質問をいただきました。
数回に分けてご回答させていただきます。

まず、楽部の先生方がよくされているのが顔の油(笑)。

えーっと思われるかもしれませんが、少なくとも多忠麿先生、多忠輝先生が実際に顔をごしごしと楽器に押し当てられているお姿を「目撃」していますので、間違ったやり方ではないと思います(現在、お若い先生方がされているかどうかは、定かではありませんが)。

わたしも学生時代、ノーメークの状態で(化粧品類は訳のわからない薬品が入っているため、とりあえずNG)顔をこすりつけてみましたが、たいへんいいツヤになりました。

ですが、長期的にみて、顔の油は人間という「動物の油」でもあるわけです。
その人の体調次第では、酸化してきたときに、徐々に臭ったりして(!?)と思います。わたしもやはり皮脂を塗るのはだんだんと抵抗が出てきて、やめてしまいました。

次にいいと言われているのが、椿の油。
ですがこれも品質を選んだほうがいいと思います。(続く)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

あさってから東京です。

明日から東京行きの予定をしていました。

ですが、金、土、日、と予定が立て込み、奈良にあと1日います。
今月は東京の笙教室に加えて、1月に1曲、レコーディングに参加しました、佐々木冬彦さんのCDの音源の最終チェックもあります。
リリースは6月の予定だそう。
どうぞみなさま、お楽しみに。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月17日 (月)

無事終了しました 

京都でのワールドミュージックフェスティバル。 お天気にも恵まれて、よい1日となりました(もちろん、楽器にとっても。。。)

事前に簡単にPAのチェックはしたのですが、本番中に笙の音が聴こえづらいから、と、走ってPAさんに笙のレベルをあげるように言ってくださったかたがいらっしゃいました(演奏後、ご本人談)。。。こういったことは非常にありがたいです(もちろん、他のお客様の鑑賞の邪魔にならなければ、ですが)。

モンゴルの大草原で鍛えられた伊藤麻衣子さんの歌声と笙のコラボは、とても好評でした。まだまだいろいろなことができそうです。

伊藤麻衣子さん、そしてフェスでお世話になりました皆さま、ありがとうございました!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月15日 (土)

突然ですが、明日です!

明日です〜🎵
よろしくお願いいたします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

楽器のお作法

笙の扱い方にはお作法があり、楽器の温め方と同時にお教えしています。
形ばかりのもの、と考えてか、だんだんと粗雑に扱うようになる人が多いのですが、笙は知れば知るほどに繊細な楽器です。

笙の古典調律は、音律がぴたっとあって、あの透明感が出るので、できるだけ狂わせたくないのですが、やはり演奏しているうちに、湿気がのってきてわずかずつながら狂ってきます。。。(笙だけでなく、洋楽器の管楽器も長時間演奏しているとピッチが上がってきたりしますね)。

でも笙のピッチはちょっとした衝撃などでも変わってしまうことがあるので、楽器を置く際にはやはり袋の上に置きたいです。

直置きは厳禁です!!!

昔、東京楽所のリハのときに多忠麿先生に呼ばれて、慌てていたので袋も楽器ケースもそばになく、胡床の上に笙をすっと置いて、立ち上がってしまいました。間髪を入れず、そばにいらした東儀兼彦先生に「楽器を直に置くのはやめなさい!」とすごい剣幕で怒鳴られてしまいました。

恥ずかしかったの、なんの。

笙のお作法では、袋の上に笙を置く向きさえも決まっていて、それがどれほど楽器の「事故」を防いてくれているか。。。
うっかりひっかけたり、取り落とす事故が、それによって減らされていると思います。そばを離れていても、よそを向いていても、いつでも楽器が必ず同じ位置にあるのですから。

古いしきたりのようなものでも、意外と合理性が潜んでいることがあります。
でも、何十年か続けていないと、わからないこともあります。
「ばかばかしい」と思えるものもあります。

そして中には明らかに非合理的に感じられるものもありますから、それはそれで、「時代のふるい」にかけられていくしかないのでしょう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月12日 (水)

音名は、最初は教えません。。。

わたしが笙の指導を始めて、最初の頃、唱歌を歌ってから、音名(平調、壱越、などの雅楽音名)で音程などを説明していましたが、特に洋楽の素養がある人は、それらをド、レ、ミに頭のなかで変換して、12平均律的な音程で歌ってしまうんですね。

で、あるときから、「とにかく録音を聴いて」真似ていただくようにしたら、だいぶよくなりました。

例えば、多忠麿先生は、比から一の音程は狭く狭く、と注意されていました。
確かにこの神仙と盤渉は平均律からするとかなり狭い音程のようです。

笙は、唱歌の音程などが吹奏には直接影響してきませんから、そこまでこだわらなくても、、、とは思うのですが、やはり雅楽の唱歌らしく歌っていただきたいので、そのようにご注意申し上げています。

ネットのどこかで、「笙はピュタゴラス音律、篳篥、龍笛は12平均律」などと説明している人がいましたが、大変大きな間違いです。

篳篥と龍笛が平均律の音程になってしまったら、雅楽は終わったも同然です。
と、いいますか、味もそっけもない演奏になってしまうでしょう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月11日 (火)

楽には大まかに三流派があり、

昭和60年から平成の6年ごろまで、多忠麿先生にご指導いただき、何よりたくさんの舞台を一緒に経験させていただいて、実地でたくさんのことを学びました。

今では「三方楽所」という言葉もだいぶ広まりましたが、当時はまだそういった認識も雅楽界ではあまりありませんでした。

そんな時代でも、先生はお稽古の際に「僕はこう歌うけれど、春日型はこう歌う」みたいなことをちらっとおっしゃってくださったことがあります。
残念ながら、楽部には今、春日型の唱歌を歌っておられるかたがいらっしゃるのか、わたしにはわかりません。

源流が「三本」あって(大阪、奈良、京都)、それを束ねたのが今の宮内庁楽部です。本当は一本化されたいようですが、なんとなく昔の名残がずっと残っているようです。

個人的には、ずっと残ってほしいと思っています。

そんな訳で、ひとつの歌い方が「絶対に正しく」て、「他は間違い」ということではありません。

唱歌その他のことでも、ここに書いていくことが「絶対に正しい」わけではなくて、なかには真逆のこともありえますが、わたしは習ったことを書いていきますので、そのあたりの「ゆるい」ご理解をお願いいたします。

| コメント (0) | トラックバック (0)

すべての動作はゆったりと

雅楽、特に管絃では、「急激な動作」を嫌います。

舞楽でも、あまりに派手に息を張ると、「品がない」「やりすぎ」と、まだ慣れていないころはよく怒られました。。。ただ、非常に広い屋外での舞楽は、おそらく少し派手目にしないと、迫力が出ないような気もします。

場に合わせて、ということは、多忠麿先生もよくおっしゃっていました。
名言「四畳半なら四畳半にあわせて、武道館なら武道館に合わせての演奏を心がけること」。これはコラボで演奏するときも、肝に銘じるようになりました。

早物、たとえば四拍子では「4拍目で指をすりはなして、裏拍のト」で指穴を押さえますが、三拍目で「指をすり」はじめます。

その準備動作があって、四で指を柔らかくはなすと、非常に優雅ですし、もちろん、音も違います。

この動作なく四拍目で突然指を離すと、突然音がなくなります。
よくしなる良いリードでしたら、「指をすりはなす音」が聴こえるはず、です。

最近「四拍目」で、急激に指をぎゅっとすって、ぱっとはなす人が多いようです。
「そう習いました」という人も、なかにはいて、びっくりするのですが、指の動きをみていても、格好がよくないのです。

急激な変化がよろしくない、ということは篳篥の先生方も盛んにおっしゃっています。

自分でいろいろ試してみて、実際の音の違いや「見え方」も鏡などで確認しながら、研究されてみてください。

最終的には先生がどうおっしゃっても、自分がやらないと、自分が試行錯誤しないと、上達しません。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月10日 (月)

拍子はフレーズでとるように

笙の唱歌の拍子ですが、1音1音、一拍一拍でとらないで、フレーズ単位、「旋律のまとまり」単位で歌ってください。

手で拍子をうちながら歌いますが、これがすでに洋楽のとりかたになっている人、たくさん見かけます。

これは笙だけでなく、篳篥も龍笛も同じことだと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 8日 (土)

息をはって手移りで落とすこと

おとといまで東京教室、昨日は大阪でリハ、今日は京都JEUGIAミュージックサロン京都駅でお稽古、終わったあとリハ。

お稽古で気になることを書きます。

特に於世吹きですが、はったあと手移りで必ず音量を絞ってください。

これがないと於世吹きの意味がなくなります。

最初は相当、意識しないとできないようですので、気をつけて。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 6日 (木)

☆ 東京篳篥教室のご案内 ☆

お待たせしました!

東京での篳篥教室のご案内です。
講師は新谷恵先生です。

【東京 篳篥教室】

■講師

新谷恵先生

(プロフィール)
幼少の頃より、地元広島にて三浦進氏に篳篥を学ぶ。
平成14年東京藝術大学邦楽科雅楽専攻卒業。
2013年より4年間、同大学の非常勤講師を務める。 篳篥・左舞を東儀雅季氏に師事。
東京、関西、広島を中心として演奏活動及び教授活動を展開。 2008年   日本/ブラジル交流年事業〈舞楽法会〉ブラジル国内5都市6公演に参加。 2009年  井上道義指揮、オーケストラアンサンブル金沢『声明交響Ⅱ』(石井真木作曲)に、篳篥の主席奏者として参加。
  東京の夏音楽フェスティバルに続き、ウィーン・ブダペストにて公演。 2011年  日独交流年事業ドイツ国内公演に参加。
  4都市5公演。三輪眞弘作曲『舞楽 算命楽』(初演)、『舞楽法会』に加え、シュトックハウゼン作曲の『リヒト』では篳篥の独奏者として演奏に参加。 2012年より現在まで  東京楽所定期公演『七夕の雅楽』『新春の雅楽』(東京オペラシティ)他、東京楽所のメンバーとして出演。

■お稽古料
基本的には個人指導となります。
皆様のご要望に合わせてお稽古をしています(趣味で触れてみたい、本格的な指導を受けたい、等)

1回2時間程度 
入会金 3,000円
月1回 10,000円 
月2回 16,000円(2回目を受講される際に6,000円をお納めください)。

*体験レッスンもございます(1回のみ1時間程度で、5,000円。入会金不要です)。

*一たんご予約をいただきましたあとに、お稽古をキャンセルされる場合
お稽古予定日2日前まで・・・キャンセル料無料
前日のキャンセル・・・5,000円
当日のキャンセル・・・10,000円

■お稽古場所
<東京>主に文京区内施設

■お問い合わせ先
for_solo_voice@nifty.com (伊藤)

PCからのメールが受信できるメールアドレスからご連絡ください。

メールに

①お名前
②連絡先電話番号
③ご住所

をご記入の上、お問い合わせください。
ご返信に2、3日要する場合がございますが、ご了承ください。

皆様からのお問い合わせ、お待ちしています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »