9月3日奈良大芸術祭 プレイベント
Facebookにはすでに写真をアップしましたが、9月3日の奈良大芸術祭のプレイベントパーティにて。奈良県文化会館の国際ホールロービの立食パーティ会場に舞台が設営されそこで演奏させていただきました。
無事に終って、3名ほっ。。。😌
プレイベントでは作家の五木寛之さんや新井満さんの公演など。
ピアニストで作曲家の榊原明子さんのご発案で、ピアノ+箏(伊藤麻衣子さん)+笙で、「千の風になって」も演奏しました。
(新井さんはお忙しいなか、この1曲だけ聴いてくださってから、お帰りになられたそうです)。
あと1曲は榊原さんの「月」という曲を3名で。
笙のパートは、また好きに演奏してください、とおっしゃってくださったので、当日の午後ぎりぎりまで、いじらせていただいて(汗)、やはりあとは流れだけ決めて、即興。
リハの録音を聴き、「ひとり反省会」をしてみて(笑)、新たな課題発見中です。
いろいろとやってみるものです。
一歩一歩、さらに充実の演奏を目指したいと思います。
2曲だけでしたが(ほんとうに、もっと演奏したかった〜)、楽しかったです。榊原さん、麻衣子さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました!
奈良の秋は「大芸術祭」やら、「古都祝奈良(ことほぐなら)「や様々な催しが盛りだくさん。
さらに、秋は大小の神社仏閣のお祭りやら法要やらが、ものすごい数あるのです。
本当に、この地は、まだまだ「祈りの地」なのです。。。
自然の色もやや気温が落ち着いてくるとぐっと鮮やかになり、これがまた紅葉へと向かうのでしょう。
奈良に住んで6年目、まだまだ風景に慣れることなく、ときどき立ち尽くしてぼんやりと眺めてしまうぐらいに感動し、飽きることがありません。
(朝、ゴミ出しに出たまま、ぼーっと高円山と日の出を眺めてしまうことなどあるのです。。。明らかに怪しい人だあ)。
9月下旬は奈良にいられないのですが、しっかりとワンシーンワンシーン、目に耳に、、、広く五感に、そして、心に!
焼き付けておこうと思っています。
夜の秋の虫の声のなかに、まだわずかに残っているカエル合唱団の声を聴きながら。。。
さて、次はbiwakoビエンナーレ!
そして、東京幕張メッセ、神奈川県立音楽堂、韓国へ、と続きます。。。
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
コメント