« 韓国公演詳細! | トップページ | 韓国入り、早や3日目。。。 »

2016年4月29日 (金)

楽器の調律のこと、あれこれ 【調律をされるかた必見】

拙ブログでは散々書いていますが、

1、これからの季節、楽器がかびやすくなります。吹奏前、吹奏中ももちろんですが、特に楽器をしまう前によくよく楽器を温めてからしまいましょう。

わたしだけでなく、楽器屋さん、楽器製作者の方々も泣いています。

なにより、楽器が泣いています。

因果関係がはっきりしませんが、よく言われています「椿の油で楽器のツヤを出す」ことも、その後の取り扱いの仕方によっては、楽器がかびる原因にもなっているように思われます。

ほぼ毎日使う、ぐらいならまだしも、たっぷり油を塗って、よく楽器を温めもせず、しまい込んでしまったら、それこそ、カビにとっては好都合。湿気たっぷり栄養たっぷり。

「顔の油」でツヤを出すかたも同じ。(お化粧をする女性は、あれは止めましょう)。

2、最近気になっているのですが、プロのかたが調律された楽器でも、

根継の上端の、ちょうど半月形になっていてミツロウでリードが止まっている部分、あそこが薄いと音が不安定になります。

見た目は止まっているようでも、「薄い」と音が狂います。ここにミツロウを足すだけで、音が安定することがよくあります。

リードの余分なミツロウを削ぐとき、ここに刃物を当ててしまっていて、薄くなっていたケースもありました。

刃物の跡で、削れてしまった部分を含め、ミツロウを足したところ、ピッチが正しい音になりました。

意外と、見落としている部分だと思いますので、ご注意を。

ちょっとしたことで、ピッチが安定してくれます。


« 韓国公演詳細! | トップページ | 韓国入り、早や3日目。。。 »

笙・・・楽器に関して」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽器の調律のこと、あれこれ 【調律をされるかた必見】:

« 韓国公演詳細! | トップページ | 韓国入り、早や3日目。。。 »