国立劇場雅楽公演 雑感
これだけは、書いておきたいと思うので。
昨日、楽部の舞楽公演(於・国立劇場)を鑑賞してまいりました。
ものすごく違和感を感じたので。
振鉾の演出、というかプログラム上の扱いについて。
今回は長保楽と春鶯囀一具がメインのプログラムでした。
春鶯囀一具が舞楽で、国立で行われるのは、一体何十年ぶりのことなのでしょう。。。
とても期待して伺いました。
そして長保楽の破、急。
堂々たる演目ですから、振鉾の一、二節が最初にあるのは、まさに「ふさわしい」と思いました。三節があってもいいくらいの、かなり重めの演目です。
ところが、最初に出ていらしたのは笛と打物のメンバーだけ。。。。
楽人の席は「がらがら」です。
これには、本当にびっくりしました。
ここ数年、国立劇場に足を運んでいなかったのですが、最近の振鉾は、こんな扱いなのでしょうか?
明治神宮など、屋外の、神社仏閣での舞楽のご奉納を御存知のかたがたなら、お分かりかと思いますが、振鉾は特に、「舞」というよりは、宗教的な意味合いの強い、どちらかというと「所作」のようなもの。
よく言われているのが一節で天を清め、二節で地を清め、三節で祖先の霊に感謝を捧げる、ということです。
大きな鉾で、空間を清める(舞台も含め)、お祓いをしているようなイメージです。
当然、ご参列の皆様も、そして演奏者も、清められている、、、、と、これまでずっと思っていました。
また、今回、このような扱いになって、振鉾は、コンサートのプログラムの独立した「演目」扱いのものではない、と改めて実感しました。
振鉾があって、華やかに龍笛、高麗笛が鳴り響き、場の雰囲気が固まり、期待感が高まったところで、調子などが鳴り響き、「さあ、いよいよ、舞楽が始まる!」という感じです。
こういった型は、誰かが頭でひねくって作り出した演出ではなく、歴史が作った、素晴らしい「演出効果」だと思います。
クラシックのバレエの独立した「曲」のようなものとはまったく意味合いが異なります。
雅楽に長年関わっておられるかたがたはお分かりかと思いますが、いってみれば、「舞楽の前の調子が終った途端に、楽人が全員引っ込んで、また出てくる」ような、奇妙な印象でした。
例えば、お相撲で、四股を踏んだ力士が、さあ、これから取り組みに、、、と思ったら、そのまま引っ込んでしまった、、、みたいな、まったく、肩すかしの、奇妙な感覚。
明治神宮や、例えば東大寺、春日大社で舞楽を拝見していると、振鉾から本命の舞楽に移る流れは自然すぎるくらいに自然です。
曲であって、曲ではない。
ですが全体にとっては非常に重要な部分。。。
六人舞の大曲があって、楽部の限られた人数では配役などのこともあって、非常に難しかったのだとは思います。
左右も、右舞から始まりましたし。。。そこは致し方ないとしても。。。
やはり国立劇場ですから、もう少し、歴史的な意味合いも考えて、今後の演出も工夫してほしい、、、と思います。もしかしたら、歴史的に、こういった舞楽の作法がかつて存在したのかもしれませんが、「今」伝承されている型は違いますし!
もちろん、コンテンポラリー作品でしたら、また意味合いは別ですが。
がっかりさせないでください、国立劇場さん。。。。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)