« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月29日 (月)

国立劇場雅楽公演 雑感

これだけは、書いておきたいと思うので。

昨日、楽部の舞楽公演(於・国立劇場)を鑑賞してまいりました。

ものすごく違和感を感じたので。
振鉾の演出、というかプログラム上の扱いについて。
今回は長保楽と春鶯囀一具がメインのプログラムでした。

春鶯囀一具が舞楽で、国立で行われるのは、一体何十年ぶりのことなのでしょう。。。

とても期待して伺いました。

そして長保楽の破、急。

堂々たる演目ですから、振鉾の一、二節が最初にあるのは、まさに「ふさわしい」と思いました。三節があってもいいくらいの、かなり重めの演目です。

ところが、最初に出ていらしたのは笛と打物のメンバーだけ。。。。

楽人の席は「がらがら」です。

これには、本当にびっくりしました。

ここ数年、国立劇場に足を運んでいなかったのですが、最近の振鉾は、こんな扱いなのでしょうか?

明治神宮など、屋外の、神社仏閣での舞楽のご奉納を御存知のかたがたなら、お分かりかと思いますが、振鉾は特に、「舞」というよりは、宗教的な意味合いの強い、どちらかというと「所作」のようなもの。

よく言われているのが一節で天を清め、二節で地を清め、三節で祖先の霊に感謝を捧げる、ということです。

大きな鉾で、空間を清める(舞台も含め)、お祓いをしているようなイメージです。

当然、ご参列の皆様も、そして演奏者も、清められている、、、、と、これまでずっと思っていました。

また、今回、このような扱いになって、振鉾は、コンサートのプログラムの独立した「演目」扱いのものではない、と改めて実感しました。

振鉾があって、華やかに龍笛、高麗笛が鳴り響き、場の雰囲気が固まり、期待感が高まったところで、調子などが鳴り響き、「さあ、いよいよ、舞楽が始まる!」という感じです。

こういった型は、誰かが頭でひねくって作り出した演出ではなく、歴史が作った、素晴らしい「演出効果」だと思います。

クラシックのバレエの独立した「曲」のようなものとはまったく意味合いが異なります。

雅楽に長年関わっておられるかたがたはお分かりかと思いますが、いってみれば、「舞楽の前の調子が終った途端に、楽人が全員引っ込んで、また出てくる」ような、奇妙な印象でした。

例えば、お相撲で、四股を踏んだ力士が、さあ、これから取り組みに、、、と思ったら、そのまま引っ込んでしまった、、、みたいな、まったく、肩すかしの、奇妙な感覚。

明治神宮や、例えば東大寺、春日大社で舞楽を拝見していると、振鉾から本命の舞楽に移る流れは自然すぎるくらいに自然です。

曲であって、曲ではない。

ですが全体にとっては非常に重要な部分。。。

六人舞の大曲があって、楽部の限られた人数では配役などのこともあって、非常に難しかったのだとは思います。
左右も、右舞から始まりましたし。。。そこは致し方ないとしても。。。

やはり国立劇場ですから、もう少し、歴史的な意味合いも考えて、今後の演出も工夫してほしい、、、と思います。もしかしたら、歴史的に、こういった舞楽の作法がかつて存在したのかもしれませんが、「今」伝承されている型は違いますし!

もちろん、コンテンポラリー作品でしたら、また意味合いは別ですが。

がっかりさせないでください、国立劇場さん。。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

昨晩、東京から奈良に戻りました。

仕事の打ち合わせ、国立劇場で楽部の舞楽鑑賞、笙の教室、父の病院の付き添い、笙を壊しちゃった生徒さんの楽器の修理と自分の楽器の調律、今月は本当に予定びっしり、大忙しでした。

さて、本日から数日、おヒマをいただいて、修二会の聴聞に伺います。
近くに泊まり込んでの聴聞ですので、しばし連絡が着きづらくなるかもしれませんが、ご了承ください。

仕事、お稽古関係のメールなどはご返信申し上げますので、どうかご連絡を。。。

えっ、今晩は雪?!

などと、たかだか一介の聴聞者がやわやわなこと、言っていてはいけませんね〜(笑)

毎晩、深夜0時をまたぎ、遅いときは朝の3時4時まで続く、大変な行です。

厳しい行に入られる練行衆の皆様、関係者の皆様、聴聞に行かれるかたがたのご無事を心よりお祈りしています。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

3月は!

コンサートではありませんが、古典曲のレコーディングのお仕事もあります。

大阪音大のスタジオでの録音。

笙、篳篥、龍笛1管ずつ、とのこと。

春からにわかに忙しい。。。

明日は、奈良に戻ります

もうすぐ3月。あと少しで春です。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月26日 (金)

じわじわとコンサートのご案内

5月28日(土) 毎日新聞社京都支局 第7回「笙の響きと雅楽の愉しみ」 
ほぼ、確定。

ゲストは先日たつの市で共演をさせていただきました、箏奏者の森川浩恵さん。

久々の「笙の響きと〜」なので、わたしも大変力が入っております!

詳細は少しずつアップします。

今回は少し変わった構成と演奏になると思います。

皆様、この日は是非是非、空けておいてくださいね〜。



あと、3月31日、奈良にて、嬉しいかたからのお声がけ。

新しくオープンするライブハウスにてコラボで参加させていただきます。
こちらも詳細が決まりましたらアップします。




ただ今東京教室で、東京に来ております。

明日はすごく久々に宮内庁楽部の舞楽を拝見しに、国立劇場へ。

春鶯囀一具を初めて鑑賞されるかたで楽をされているかたは、せめて入破だけでもよくよくおさらいしておかれるといいですよ。

春鶯囀はまるで複雑なモザイクのように、曲のピースピースが面白い形で活かされていて、全体を構成しています。

最後は深い感動、、、で終わります。

ああ、また春鶯囀、演奏させていただきたいです。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月18日 (木)

アーティストってやつは。。。

今、大好きで尊敬しているアーティスト&ミュージシャンの御方が、コンサートの前日は諸事が間に合わなくなり大体徹夜になり、しかも昨年は前日に会場入りしたら、メインの機材を置き忘れ、結局当日入りになったという話を知り、安堵する自分。。。。

まるで、わたしのコンサートの準備みたいじゃないですか!

超大御所、大ベテランのアーティストですよ!

もちろん、超大物ですから、会場も巨大なスペース、やることだって半端な規模ではありません。

そんなことでいいんですか???!

いいんだあ。。。。


よかったあ、あの絶妙に頭の切れるお方が。。。。

。。。と、そこで安堵していいのか、と思いますが、

いいんだあ(心底、安堵)。

作品があの、壮絶なクオリティーの高さだし。細かいところでは、ぼろぼろなんですけれど(笑)、あんなもの、常人では作れない。

何もないものに命を与えられる、ぐらいの作り手。

音楽関係いろんなかたがいて、事務処理、秘書的能力、万能なかたもいらっしゃれば、そのあたりが、もう「がたがた」なかたもいて。。。(わたしはもちろん、後者)。

もちろん、失敗したときは反省もし、落ち込むのですが、「限度」があるみたい。。。

落ち込んだら、その分、「這い上がる」も大変。
なので、意味のない反省は極力しないようにしています。

そして、反省しても仕方のないことは反省しない!

というか、反省していると前に進めない。。。

え?と思われるかもしれませんが。

反は向きをかえることだし、省は省みることだし。


後ろむき。

本当に意味のある反省があるとしたら、それは「行動」という名前に変わり、プラスになった時点で、それはもう「反省」とは呼べないのでは。。。と気がつきました。

特に全部自分の企画物のときは、すごいプレッシャーのなかで仕事しています。

どこかで、そのプレッシャーをリリースしているのと、「間に合わないかも」というプレッシャー感がまたいいものを生み出すことも。
やや自虐的?(笑)。

第7回「笙の響きと雅楽の愉しみ」のお話は粛々と進行中。

この周辺で関連コンサートもやりたいと思っております

じわじわと詳細アップいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

当日、わたしがまた忘れ物をしても、反省はしません(笑)。

あ、また墓穴(ぼけつ)を掘ってる、、、とお笑いください。。。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月11日 (木)

帝塚山大学の正倉院関係の聴講

上手く表示されるかしら。。。Facebook上にてアップしていただいた映像です。

半年間聴講をさせていただいた、帝塚山大学の牟田口先生の正倉院関係の特別講義、2月で終わりました。最後に御礼に竽を少しだけ、デモンストレーション。

牟田口先生、生徒の皆さん、本当にありがとうございました!

こちらの授業は後期だけの開講となるそうですが、一般のかたでも手続きをとれば聴講が可能です。正倉院展の時期に合わせて、ぜひ、聴講されてみてください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 2日 (火)

橿原市今井町

昨日の記事の続きです。

飛鳥川。奈良は雅びな名前の川が多い。。。うちの近所は佐保川に秋篠川。。。

古い町並みが続きます。。。


会場の華甍。


照明が全部、違うのです。


当日のプログラム。


おみやげに地元の和菓子をいただきました。鬼さんは節分の鬼さんでしょうか、練り切りでとても丁寧に作られています。写真ではわかりませんが、髪の毛がふわっとつくってあって、すごいのです。。。

残念なことに、2公演終わって大急ぎで撤収!でしたので、薮内さん、三浦さんとのお写真が撮れませんでした。。。

ちなみに次回の「日本芸能探訪」の第一部はすでに満席だそうです。

橿原神宮を詣でられることがございましたら、ぜひ、今井町、立ち寄られてみてください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 1日 (月)

演奏会、楽しかったです!

30日の橿原市今井町 華甍での日本芸能探訪 第2回「雅楽〜篳篥・笙〜」、無事に終了しました。

篳篥の三浦元則さんとの演奏、共演は久々でしたが、とても安定していて魅力的な篳篥で、合わせるたびに、曲の新しい魅力が聴こえてきて、スリリングでした。

やはり古典の演奏は、こういった新鮮な感動が、本当に嬉しいです。

まあ、古典だけでなく、、、音楽はなんでもそうですが(笑)。

古典、古典と申しますが。。。

古いものには、しっかりと命を吹き込んであげないと、、、ただの「古いもの」で終わってしまう。。。

型だけの演奏だと、本当につまらなくなってしまいます。

確かな「今」の感覚を持ちながら、古典を演奏できる力強さは、どの古典のジャンルでも求められていると思いますし、そういった人たちが今、ご活躍されていると思います。

最後に薮内洋介さん(尺八)も加わって演奏した蘇莫者破も、初の試みながら、三浦さんの篳篥のリード、わたしの笙の間の手(?)で、面白いものになったと思います。

尺八で龍笛のパートって、、、実は内心、(大丈夫かな〜?)と思っていましたが(笑)、リハで何度かあわせているうちに笙の手移りも聴いてくださるようになり、そのあたりからだんだんと3人でのって演奏できるようになりました。

やはり、雅楽のゆらっとゆらぐ、ゆるむ拍子感、笙が支えていますね。


蘇莫者の尺八バージョン(尺八のソロバージョン)、実は多忠告(おおのただつぐ)さん(1876年〜1936年)というかたが最初に作られたそうです。

もちろん楽家のかたでありながら、なんと東洋音楽学校(のちの東京芸大)の教授にまでなられたかただそうです。

多家のかたは、多才なかたが多いですね。。。国際的に御活躍されているかたも多いと聞きます。やはりバッハの一族のように、そういったDNAってあるのでしょうね。

さて、演奏の内容もさることながら、薮内さんの、地元・橿原市でのご活動、大変ユニークで興味を持ちました。

わたしのような、「外部から奈良に惚れ込んで移住してきた」人間ではなく、奈良生まれ、奈良育ち。

地元の活性化のために、様々な試みを続けてこられています。。。長期的な展望のもとに。

その一環で、三浦さんとわたしを呼んでくださったようです。

今後、どのように発展していくのでしょう。。。薮内さんのご活動にご期待


橿原市の職員の皆様もとても感じがよく、気持ちよく演奏できました。

お招きくださった、薮内さん、ありがとうございました。

三浦さん、またどこかで何かやりましょう!!!


会場となった「華甍」(はないらか)がまた、素敵な空間で。。。
Facebookには少し写真をアップしましたが、こちら(ココログ)にアップするのはやや手間がかかるので(◎_◎;)、また、次回!

さて、今週末は箏奏者の森川浩恵家でのコラボです。

これがまた大変楽しみなのです。。。

浩恵さんが「コラボしたいです!」、ということで挙げてこられた曲がまた、わたし好みの曲で

youtube映像で「これ!」と送ってくださったのですが、ネタバレになるので、ここではアップしません(笑)。

当日、どんな風になるのかな♪♪

(って、わたし、まだ自分のパートのアレンジ考えていない。。。(◎_◎;))

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »