遅ればせながら、、、明けましておめでとうございます!
皆様、新年あけましておめでとうございます。
更新遅れておりますが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月3日、薬師寺さんの鎮守、休ヶ岡八幡宮さんにてご奉納の演奏をさせていただきました。
休ヶ岡八幡宮
http://www.nara-yakushiji.com/guide/garan/garan_yasugaoka.html
http://yamatotk.web.fc2.com/nara_jinjya/yakushiji_hatimann.htm
↑古式で建てられ、それがずっと残ってきている神社さま。
やはり古い時間が感じられます。
元々、薬師寺さんをお参りする前に、こちらを先にお参りするのがお参りのお作法だそう。。。
↓こちらは、うちに一番近い神社さん、養天満神社。
小さな神社さんですが、こんもりとした杜は鳥と猫(?)の憩いの場となっていて、とても好きな神社さんのひとつです(わたしの憩いの場ともなっております、、、笑)。
新年のとても清らかな気が流れているように感じました。
氏子の皆さんがいつも境内をきれいにされています。
唐招提寺さんと薬師寺さんのちょうど間ぐらい、線路の反対側です。
大きなお寺さん、神社さんだけでなく、こういった小さな神社さんも、皆様、お近くに来られたおりには、是非お参りを。。。

さて、休ヶ岡さんには、立派な「阿吽」の獅子頭が。

この造形と鮮やかな配色に、心躍ります(耳がかわいい。。。天使の羽根にも見えます)。
そういえば、獅子舞の原点も雅楽(伎楽)なのでしょうねえ。。。

薬師寺さん。修正会厳修中でした。

薬師寺さんから小さな橋(るしばしというのだそうです!)を渡って孫太郎稲荷さん、休ヶ岡八幡さんとありますが、橋を隔てて、なんだか別世界のような気がします。
薬師寺さんはとにかくなんでも大きくて、堂々たる男性的な世界。
橋を渡ると、その気迫がふっつり切れて、柔らかで優しい女性的な空気が。
ご祭神三神のうち、二神が女性だから、でしょうか。。。
やはり両方お参りさせていただくことで、バランスがとれるのかもしれませんね。
とてもよいお正月でした。

1月3日、薬師寺さんの鎮守、休ヶ岡八幡宮さんにてご奉納の演奏をさせていただきました。
休ヶ岡八幡宮
http://www.nara-yakushiji.com/guide/garan/garan_yasugaoka.html
http://yamatotk.web.fc2.com/nara_jinjya/yakushiji_hatimann.htm
↑古式で建てられ、それがずっと残ってきている神社さま。
やはり古い時間が感じられます。
元々、薬師寺さんをお参りする前に、こちらを先にお参りするのがお参りのお作法だそう。。。
↓こちらは、うちに一番近い神社さん、養天満神社。
小さな神社さんですが、こんもりとした杜は鳥と猫(?)の憩いの場となっていて、とても好きな神社さんのひとつです(わたしの憩いの場ともなっております、、、笑)。
新年のとても清らかな気が流れているように感じました。
氏子の皆さんがいつも境内をきれいにされています。
唐招提寺さんと薬師寺さんのちょうど間ぐらい、線路の反対側です。
大きなお寺さん、神社さんだけでなく、こういった小さな神社さんも、皆様、お近くに来られたおりには、是非お参りを。。。

さて、休ヶ岡さんには、立派な「阿吽」の獅子頭が。

この造形と鮮やかな配色に、心躍ります(耳がかわいい。。。天使の羽根にも見えます)。
そういえば、獅子舞の原点も雅楽(伎楽)なのでしょうねえ。。。

薬師寺さん。修正会厳修中でした。

薬師寺さんから小さな橋(るしばしというのだそうです!)を渡って孫太郎稲荷さん、休ヶ岡八幡さんとありますが、橋を隔てて、なんだか別世界のような気がします。
薬師寺さんはとにかくなんでも大きくて、堂々たる男性的な世界。
橋を渡ると、その気迫がふっつり切れて、柔らかで優しい女性的な空気が。
ご祭神三神のうち、二神が女性だから、でしょうか。。。
やはり両方お参りさせていただくことで、バランスがとれるのかもしれませんね。
とてもよいお正月でした。
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
コメント