A Sho lesson between Hong Kong and Japan
Professional Hong Kong sheng playerの Loo Sze Wang さん。
思えばもう10年ほど前からのおつきあいでしょうか?
日本の笙を勉強されたいとのことで、東京に来られて、まずは3日間ほど、集中でお稽古しました。
その後、あと1度来日されて、お稽古を受けられました。
2011年に、わたしが奈良に引っ越して来た直後、香港大学を通じて、香港に招聘してくださり、共演。指揮やフルートの勉強もされているそうで、現代作品の演奏では定評がある人です。香港大学の作曲家もとても信頼されているようでした。
しばらくレッスンをしていませんでしたが、お子さんが小さいため日本にいらっしゃれなくなり、「スカイプレッスンができませんか〜」、と打診をいただいたのが年末か今年の始めぐらい。
ようやく本日、お稽古が実現しました。
音が割れたり、映像がやや見づらくなったりすることはありますが、基礎的なことはできていらっしゃるので、それほど気にはなりませんでした。
本日は調子の復習。お疲れさまでした。
« 京都、奈良の春! | トップページ | 奈良の風景 »
「笙の教室のご案内」カテゴリの記事
- 今年最後の東京教室も終わりました(2020.12.22)
- 別の管楽器のクセ!?(2020.02.25)
- JEUGIAミュージックサロン京都駅 ひと枠空きました(2019.12.12)
- その瞬間に集中して(2019.07.09)
- JEUGIAミュージックサロンで空きができそうです(2018.12.13)
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
コメント