調律あれこれ1
調律は、やはり40代後半から、50歳過ぎると、目がきついです(←実感!)。
法隆寺や薬師寺の塔の再建に関わられた、故・西岡棟梁は「刃物の研ぎは60まで」と書かれていました。これも、「手」ではなくて「目」が利かなくなるからです。
拡大鏡などを使っても、やはり限度があります。
手早くやりたい部分が、どうしても遅くなります。
また、多分40代の後半から、まったく初めてですと、調律を覚えられても、おそらく完璧にできるようになるまで数年はかかると思います(ひととおりの作業をとりあえず一人で完成させるようになるまで)。
それでもおそらく、人の楽器を扱えるようになるまでには、いかないと思います。。。
また調理ができるようになるまでの間、音が狂っていたり、息漏れのする笙を使うのは、自分も苦しいですし、時間の無駄です。
だったら諦めて、腕のよい人に調律をお願いして、自分は「演奏の腕」を磨いていたほうが、ずっといい。
演奏畑で仕事をしている人は、やはりある程度のことができたほうがいいと思いますが、趣味でされているかたがたで、年配のかたは、まず諦められたほうが無難です。
「笙・・・楽器に関して」カテゴリの記事
- 笙の、松ヤニと蜜蝋について(2018.08.23)
- 質問にお答えします。。。笙の調律の頻度(2017.12.05)
- お稽古の合間に。。。(2017.10.18)
コメント