起動のしやすさから、、、
このところ、つい、さらっとFacebookに書き込みをしてしまうのですが。
Facebookに書いた記事をコピペします。
*******************************
本日は駆け足で正倉院特別講座(帝塚山大学主催)を聴いてまいりました。
すごく貴重なお話ばかりで、ちょっと涙うるうる、になりそうなときも。。。
2009年の春、自主制作CDの製作途中、プレッシャーとストレスでおかしくなりそうだったときに、一時仕事を全部中断して、何年振りかで奈良に来ました。修二会の聴聞が目的だったのですが、土砂降りの雨のなかを、正倉院の修理中の「倉」のほうを観にいったことが、なつかしく思い出されました。
雅楽、そして「竽」を実際に演奏するようになってから、聖武天皇や光明皇后といった歴史上のかたがたが、どうしても「すぐ近くにいるかたがた」のように思えてなりません。
牟田口章人先生、ありがとうございました。
1200年の歴史を体感され、それを次世代に伝えて残していきたいという先生の熱意がそのまま伝わってくる、感動的な講義でした。
高校生もいらっしゃいましたが、もっとたくさんの若い人が聴くべきだと思いました。
詳細は、またブログなどにアップできたら、、、と思います。
実際の正倉院展は、明日かあさって、行けたら!と思います。
*******************************
「日々ログ」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
- 昨日、奈良に戻りました。(2021.06.09)
コメント