笛の、かけ吹き
数日前に、京都瑞光寺様で合奏会を行いました。
笛は、川口先生がお時間が空いているときにみてくださるのですが、「胸がすっとするような」ご指導(課題曲は蘭陵王と鶏徳)。
かけ吹きは、笛の人の個性が最も出やすい部分だと思います。
ただ、明らかに「おかしい」かけ吹きのまま、ずっときてしまっている人も、なかにはいらっしゃいます。
師事した先生の違いもありますので、耳慣れない吹きかたで吹かれるかたもいらっしゃいますが、それは、バリエーションのひとつです。
困るのが、「それ、おかしいでしょう?」というかけ吹き。
「音数が足らない」とか。
以前に、「篳篥、笛の旋律が、だんだん平板になってきている、小節(こぶし)がなくなってきている」と書きましたが、同じことかもしれません。
「簡略化」してきているというか。。。
蘭陵王、今は管絃で吹いていますが、舞楽のときなど、出だしからかけ吹きですから、しっかり吹けていないとかっこ良くないでしょう。
そのあたりを川口先生は、的確にご指導くださるので、横で聴いていて気分も「すっきり」
笙は、「手出し」できない部分です。
笙は笙で責任重大なところがいくつもあるのですが、「旋律」の細かな動きには手が出せません。
若い人たちには、どんどん勉強をしてほしいと思います。。。
「備忘録」カテゴリの記事
- ふと思う・・・即興の魅力について(2022.06.17)
- 盟友の死を悼むーーー佐々木冬彦さんの訃報に接して①(2020.12.16)
- 転機ーこの頃思うこと(2020.10.13)
- 備忘録に忘れ物・・・(お詫びの上追加します)(2020.08.10)
- 備忘録!2019年の記録(プロフィール作成のための)(2020.07.01)
コメント