仕事をしながら、HPを製作中
昨日は京都で生徒さんのお稽古。
その後、冷泉家の乞巧奠を拝見しに、京都アルティへ。
(以下、Facebookに書いた記事をコピペ)
*****************
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140808000131
生徒さんに誘われて、行ってきました。夜の部満席。
雅楽は越殿楽や王昭君の奏楽、やや拍子抜け(確か盤渉の蘇合香などを奏するのでは)、かたや二星の朗詠はまさに朗々と歌われ、御見事。
蹴鞠、初めて拝見。ワールドカップの原点?
ポコーンとのどかな音をたてる白い鞠がカワイイ。
歌披講は久々に拝聴しました。
女性による披講は初めて聴きましたが、高音がきれいで、いいものですね。
ただ、いろいろな意味で、こういった行事を「舞台」にあげるには、まだ難あり、と感じました。それは主催者の側ももちろん自覚されていて、最後、無言で和歌をとりかわしていく「流れの席」のシーンなどは「お退屈ではありませんでしたか」と一言。(ただ、即興でとりかわされる和歌の内容に、なかなかなまめかしものもあって、会場から感嘆のため息が漏れたりもしていました)。主催者が心配されるほどには、退屈ではなかったのでは。。。
ただ、わかる人にしか、わからない世界ではありますので。。
本来は、人に見せるものではないものを舞台にあげるジレンマ。
(その悩みは雅楽の管絃でも一緒。管絃を舞台に上げることが「根付いて」きたのは、ここ50年ほどのことです)。
東京国立劇場は、数十年の経験を経て、伝統行事を舞台に上げることに習熟してきていると思います。やはり、「そのまま」ではなく、演出やその行事についての詳細を記したパンフレットなどが必要。
ただ、乞巧奠という神秘的でロマンチックな「遊び」、今民間に降りてきている七夕のルーツを体験でき、とても楽しい一夜でした。
夜の部は彬子女王もご来席でした。
平和だからこそ、こういった世界が伝承できる。
伝承が、常しえに続いていくことを願っています。
************************
ちなみに、冷泉家については白洲正子さんの「遊鬼」という本におもしろい文章が。
白洲さんのお父様を「地下人」と言ってしまうあたり、お公家さんだなあ、、、
なお、当時子供だった正子さんには、雅楽の伶人たちは古い時代から現れた、「おばけ」のように見えたそうです。
そんなこんなで、HP製作は、ぼちぼち進行中。
今、テンプレートをいじり過ぎて、元に戻すことができず、とんでもないことになっております(◎_◎;)
果たして公開はいつか!
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
コメント