笙の製作者
楽器の製作者のかたがたと、直接お目にかかってやり取りをしています。
もちろん、こちらもよくよく勉強して伺っているので、真剣なやり取りになります。
演奏者の希望とか意図とかを汲み取ってくださるかたは、本当にありがたいです。
それでも上手くいくこと、いかないことがあり、「一緒に悩む」ことも、多々あります。
通常プラ管と言われている樹脂管の笙でさえ、手作りの部分も多く、また竹の部分は自然素材ですから。
でも、ちょっとずつ、よくなっていく部分が見えてくると、お互いに嬉しいものです。
でも、製作者の仕事になるだけの仕事が増えてこないと。。。。
注文が続かないことには、製作者のかたも生活していけませんし、腕も上がりません。
そんなこともあり、普及に力をいれています。
これからの10年で、いろいろなことが変わってくると思います(自然環境も含めて)。
先を見据えながら、活動していきたいと思います。
「伝承文化」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブにかける想い(2022.04.10)
- 春日の杜から・・・(2020.04.25)
- 休岡八幡宮御遷座祭 (2020.02.22)
- 今日は多忠麿先生のご命日で(2017.12.19)
コメント