関西圏の雅楽は、
本当におもしろいです。
先日、11月9日音輪会の演奏会のためのゲネプロがあり、芝祐靖先生も東京から駆けつけてくださいました。
とても密度の濃い合奏となり、特に左舞央宮楽の楽は、2回目の演奏で、ここ数年来、体験できなかった、軽快でさわやかな演奏となり、とても大きなエネルギーをいただいた思いです。
昔、知人から、芝先生が楽部に在籍されていた頃の、楽部での申し合わせの録音をいただいたことがあります。
今から3、40年前のもの、でしたが、竜笛(音頭の芝先生)が、明らかに全体をリードして、特に加拍子以降、さわやかに盛り上がっていくのが(しかも、本当に自然なテンポで)、神業としか思えず、あっけにとられて聴き入りました。
その体験を思い出し、吹きながら、もう何度も頭のなかがざわざわとしました!
(東儀)兼彦先生や、(多)忠麿先生がご存命だったころの、雅楽の軽やかなノリ。。。
爽やかで、朗らか、自信に満ちた舞楽。。。
わたしが知っていた舞楽は、これだ。。。と思い、ひさびさに「血が騒ぐ」ような体験でした。
大阪楽所の胡飲酒(今年の6月公演)でも、舞が本当に素晴らしくて、深く感動。
こんな天才的な人がいたのか、と本当にびっくりしました。
ちらほらと、そういった人たちに出会うのです。
関西圏の雅楽の奥深さを感じます。
そして、なかなかレビューが書けませんが、9月・東京国立劇場での「高野山舞楽」での南都楽所さんの左舞、雅亮会さんの笛(特に高麗笛の乱声の、透明な緊張感は、忘れられません)、ものすごく印象に残っています。
「どの演奏、どの舞があっている」ということでなく、各団体の個性が豊かに花開いているような気がします。
さて、音輪会演奏会チケットは、わたしのほうからもお分けできます。
for_solo_voice@nifty.com
まで。よろしくお願いいたします。
「Concerts (演奏会などの情報)」カテゴリの記事
- 10月19日(土)沈佳二胡リサイタル&トークショー(2024.10.03)
- 2ヶ月空いてしまいました!(2024.08.20)
- ぷらっとライブvol.8 with 松本太郎(尺八)(2023.04.13)
- Vlog更新・・・vibraphone前川先生とのリハ(2022.12.29)
- おまたせしました! 11月23日詳細(2022.10.25)
コメント