「ピュタゴラス律」の話
なぜ、今回ピュタゴラス音律のお話をするかといいますと。
関西に来て、長年笙の調律をされているかたからご質問を受けたのですが、「ピュタゴラス律」のことをまったく理解されていなかった。。。
そのメリットとか、デメリットとか。
で、非常に驚いたのです。
質問をされてこられたかたは、「チューナー」のお話に終始されていて、「目盛りをいくつ、ずらして」ということばかり。
これは、きちんとしたことをもっとたくさんの人に広めなければ、と思いました。
わたしは平均律からいくつ、目盛りをずらすのか、その数値は知りません。。。
今は、もっと便利なピュタゴラス律がとれるチューナーもありますしね
でも、最後は耳だよりです。。。
チューナーで合っていても、耳が納得しないことがありますから。
そのあたりのことも、今回初めて笙の音を聴かれるかたにも、笙の調律でお悩みのかたにも、お話できたら、と思っています。
実演で、音をお楽しみいただきながら。よろしくどうぞ。
↓チラシの裏面です。
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
コメント