Jeugiaさんで初のお稽古
今日はJeugiaさんで初レッスンでした。
本日は奈良でもお稽古があり、京都と奈良、2往復しました。
でも、本当に、駅から近い!
名古屋から久々に来てくださったかた(東京でずっと教えていましたが、転勤でいらっしゃれなくなったかた!)も、喜んでおられました。
笙や雅楽の普及の一助になれば、と、関わり始めたところですが、スタッフのかたのお話を聞いていると、やはり邦楽器の普及が遅れている理由、わかる気がしました。
鵜殿の篳篥用のヨシにしても、誰かが管理している訳でもないのに、なぜか、誰も先行きのことを考えていない。。。
笙も、職人さんがしっかり生活していけるようなシステムができないと、本当に、よい楽器を作る人たちの伝承は、ここで絶えてしまいそうです。
職人さんたちが食べていけるようにするには。。。
やはり、普及させていかないとなあ。。。
「笙の教室のご案内」カテゴリの記事
- 今年最後の東京教室も終わりました(2020.12.22)
- 別の管楽器のクセ!?(2020.02.25)
- JEUGIAミュージックサロン京都駅 ひと枠空きました(2019.12.12)
- その瞬間に集中して(2019.07.09)
- JEUGIAミュージックサロンで空きができそうです(2018.12.13)
コメント