« 人間は、 | トップページ | 久々に、 »

2013年5月23日 (木)

楽器を維持できるのか。。。

Photo

春日大社内にある、万葉植物園での雅楽(春日古楽保存会)。
木陰に楽人さんたちの姿がちらほら。

源氏物語や枕草子の世界みたいです。

Photo_2

迦陵頻、鮮やかな色合いが初夏の日差しに映えます。

とても上手でした。

雅楽の装束がやたらと派手なのは、やはりアジア圏の文化の色彩がそのまま使われているのと、屋外で演じられることが多かった歴史的背景にもよるのでしょう。

上の写真でもお分かりのように自然の色は、実は華やかで強烈です。

原色を使わないことには、花や植物の緑の色に負けてしまう!

さて、楽器に対する懸念です。
篳篥のリードの原材料となる鵜殿のヨシ原のヨシの懸念はもちろんのこと、笙の材料のほうも、このところ芳しくないようです。

また、楽器の修理や製作に関する「技量」は、維持されているのでしょうか。。。

わたしもこの世界に入って30年近くになりますが、当時、最高の腕と技量を持って楽器を作っておられた方々が、引退されています。

そして、後継者がいないところがほとんどです。。。

低価格帯、中価格帯の楽器が増えてきたのはありがたいことです。

ですが、ため息がでるほどによい楽器というのが、今、なかなか見当たりません。

さらに材料がない、という追い打ちがかけられるとすると。

雅楽は今の演奏のレベルは、今後、維持が難しくなるでしょう。

楽器の性能あっての、演奏です。

ピアノという楽器がこれだけ普及してきたのは、製造メーカーが軒を並べて、腕を競ってきたから、というのも大きな理由のひとつです。

雅楽は、日本という一地方国家の、「民俗芸能」のようになっていくのでしょうか。

春の楽部の演奏会を聴きにいって、ふと、笙の音が変わったように思えて、気になりだしました。


« 人間は、 | トップページ | 久々に、 »

伝承文化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽器を維持できるのか。。。:

« 人間は、 | トップページ | 久々に、 »