今日は旧暦の桃の節句
今日が本当の「桃の節句」。
節句の意味を考えると、今日でなければいけないはず(笑)。
東京はやや寒いです。
今日は長野からいらしてくださっている生徒さんのお稽古でした。
楽器の構え方が、まだ「自分のポジション」として、しっくりきていないようです。
左手の薬指は、練習しているうちにだんだんと動かしやすくなります。
楽器の形、大きさと、その人の手とのバランスは100人いれば、100通り。
わたしが「この形がいい」と思っても、その人にとっては大変な場合もあります。
まずはきっちり指穴が押さえられる位置、そして、できる限り楽器をゆらさないで、手移りができる位置を自分で確認してください。
たまに、指穴がどうしてもすいてしまう人や、逆に2穴を同時に押さえてしまう人もいらっしゃいますが、どの合竹でもまんべんなく押さえられる姿勢を、自分で探してください。
基本の姿勢まではわたしもお教えできるのですが、「自分を楽にできる」のは、自分の練習次第です。
「笙の教室のご案内」カテゴリの記事
- 今年最後の東京教室も終わりました(2020.12.22)
- 別の管楽器のクセ!?(2020.02.25)
- JEUGIAミュージックサロン京都駅 ひと枠空きました(2019.12.12)
- その瞬間に集中して(2019.07.09)
- JEUGIAミュージックサロンで空きができそうです(2018.12.13)
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
コメント