« ツイッター、別ブログへ引っ越します。 | トップページ | 春を先どり »

2013年2月16日 (土)

音律のこと(1)

机上の空論、ではなくて、笙の音色を左右する、大切なことです。

今、オルガンとのコラボレーションもあり、いろいろと考えているのですが、ピュタゴラス音律は、名前がいかにも「学術的」(?)な感じがするものの、一番、「自然にできあがった」音律ではないかと、はた、と思いつきました。

一番、きれいに響く5度の堆積。。。

ただ、それでは12の音階が得られず、ずれやらひずみやらが生じるために、「人工的に」そのひずみを解消したものが、十二平均律やミーントーン、キルンベルガーになってくる訳です。

也と毛の竹に昔はリードがついていましたが、今はないのは、そのあたりの事情が大きいと思います。

無理に12の音にまで増やそうと思えば増やせたはずですが、そのあたりで「止めておいた」のが日本人のセンス、、、と思います。

今は「マルチテンペラメント」で表示できるチューナーがあり、わたしも使っていますが、そのあたりの音律のことは、笙の調律をされるかたは知っておいたほうがいいですよ。

↑クリックしても飛べません(;ω;) とほほな、お飾りバナー。。。

バナーにリンクを貼る方法、どなたか教えてくださいまし!

SAVE THE 鵜殿ヨシ原 ↓

http://www.save-udono.com/


« ツイッター、別ブログへ引っ越します。 | トップページ | 春を先どり »

笙・・・楽器に関して」カテゴリの記事

コメント

ブログでバナーにリンクを貼る方法は
ここ読んでください
http://kojo-com.main.jp/bannernosetsumei.html

投稿: DT | 2013年3月19日 (火) 09:11

DTさま、

アドバイス、ありがとうございます!
今すぐには対応できないのですが、時間をみて、試してみたいとおもいます。

ようやくバナーが、バナー本来の目的を達成することができそうです

投稿: 伊藤えり | 2013年3月20日 (水) 18:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音律のこと(1):

« ツイッター、別ブログへ引っ越します。 | トップページ | 春を先どり »