音の核にあるもの
皆様、どのようにお過ごしでしょうか。
昔、雅楽関係者で打ち合わせの予定を決めようとして、スケジュールをつきあわせたら、みんな12月は24日、25日が空いていた、という。。。。(笑)
クリスマスのイメージと古典雅楽は対極にある?(かも)。
わたしは、新しく購入したオーディオインターフェイスとマイクをいろいろに使いたいのですが、、、奈良に戻るとそれなりに雑事が待っており。。。
音楽でも映像でも、今は機械が進んでしまっていて、あっという間に「それなり」のことはできてしまう。。。
先日、作った音楽でも、自分でもびっくりするようなことが簡単にプリセットのソフトで作れました。
でも、(だから)、やりたいことをしっかり頭のなかに据えておかないと、それなり、に終わってしまう。。。
わたしが、根本に「やりたいこと」として据えているのは「共振」とか「共鳴」です。
多重録音をするにしても、ほかの楽器と演奏するにしても、共鳴する部分が、楽しいので。
また、素人の強みで、多重録音のようなことを始めたとき、自分が疑問に思った点、「プロはこうするけれど、わたしはこうしたい」と思った点、いろいろ調べてみると、まったく間違いではなく、むしろ海外のエンジニアなどがとっている方法だったりして、わたしが向いている方向はあながち、間違いではないな、と思ったり。
プロには否定され続けてきているようなやり方に、実は「こつ」が隠されているような。
自分の「耳」を信頼していこうと思います。。。
「備忘録」カテゴリの記事
- ふと思う・・・即興の魅力について(2022.06.17)
- 盟友の死を悼むーーー佐々木冬彦さんの訃報に接して①(2020.12.16)
- 転機ーこの頃思うこと(2020.10.13)
- 備忘録に忘れ物・・・(お詫びの上追加します)(2020.08.10)
- 備忘録!2019年の記録(プロフィール作成のための)(2020.07.01)
コメント