倍音楽器
香港で出会った、舞台美術家&チベットのシンギングボールの奏者のかた(と、言っていいのか)、とても印象に残っています。
国際的にワークショップなども開いておられるようです。
日本でもチベットのシンギングボールは結構ブームのようで、純粋に「楽器」として使っている人もいれば、ヒーリング関係に使っている人もいます。
インパクトが大きい音ですし、実際に心身に対する影響もパワフルだと思います。
香港で出会った人は、舞台の間、ずっとバックでシンギングボールを静かに静かに鳴らし続けていました。
実は、舞台が始まるまえから、舞台の脇で、女性のアシスタントのような方ふたりに、シンギングボールを持たせて、延々と儀式のようなことを続けておられました。
なんとなく、「場のお清め」とかイメージし、忙しいリハの途中、ずっと眺めていたのですが、雅楽の「調子」の役割など、改めて考え直してしまいました。
帰国してから、場のアチューンメントとか、かなり真剣に考えています。。。
« 奈良の月 | トップページ | 光がすっかり秋の色 »
「笙・・・楽器に関して」カテゴリの記事
- 笙の、松ヤニと蜜蝋について(2018.08.23)
- 質問にお答えします。。。笙の調律の頻度(2017.12.05)
- お稽古の合間に。。。(2017.10.18)
コメント