今期東京教室。。。
10月の東京教室は、20日からスタート、28日まで。
お稽古では必ず録音ができる機械をご持参いただいき、わたしが歌う唱歌の録音を録っていただいています。
お稽古にいらっしゃる前に、なんとご自分で楽器を探して購入されてきたかたがいらっしゃいますが、わたしのお教室では生徒さんがお使いになる楽器は、すべてわたしが事前にチェックの上、ご購入いただいています。
笙は非常に繊細な楽器です。
15枚のリードをぴしっと切るには大変な力量が要ります。
樹脂管(通称プラ管、根接ぎと匏の部分が樹脂でできている笙)も初心者への導入としてご紹介していますが、樹脂管でも事前にチェックしてからお渡ししています。
樹脂管は、ここ十数年で、性能が飛躍的に上がりました。
ほとんどチェックもいらないくらいに品質にばらつきがなくなってきています。
それでも、たまに1枚2枚、バランスがおかしいこともあります。
購入前にチェックしておけば、楽器のコンディションなのか、演奏者の取り扱いのせいなのかもわかりますので。
ただ、楽器が本当に安定してくるのは購入して1年から2年後ぐらいなのでは、と感じます。早急に直さないほうがいい場合もあるようなので、それはしばらく置いておいてから、調律や修理にかかります。
また、同時期に楽器を購入されたかたでも、たくさん練習されているかたの楽器のほうが、よく鳴ってきます。
お稽古に関するお問合せは、
for_solo_voice@nifty.com
まで。。。
*********************************
大阪鵜殿ヨシ原の上を新名神高速道路が通ります。
篳篥のリード、ヨシは、ここの土地のものが最上、他に移植もできません。
ヨシの保全を目指す署名活動はこちら。
鵜殿の件はこちらへ。
SAVE THE 鵜殿ヨシ原
http://www.save-udono.com/
twitter
https://twitter.com/SaveUdono
Facebook
http://www.facebook.com/SaveTheUdonoYoshihara
鵜殿ヨシ原研究所
http://www.udono-yoshihara.com/
*********************************
奈良、平城京跡。こちらは11月に工事の上、舗装されてしまいます。今ある瑞々しい自然だけでなく、地下に眠る木簡類などの貴重な資料が危機にさらされています。
こちらは本当に時間がありません。よろしくお願いいたします。
平城京跡(埋め立て・舗装工事)の中止を!(平城京跡を守る会)
http://narapress.jp/hjk/
******************************
「笙の教室のご案内」カテゴリの記事
- 今年最後の東京教室も終わりました(2020.12.22)
- 別の管楽器のクセ!?(2020.02.25)
- JEUGIAミュージックサロン京都駅 ひと枠空きました(2019.12.12)
- その瞬間に集中して(2019.07.09)
- JEUGIAミュージックサロンで空きができそうです(2018.12.13)
コメント