わかりやすい
関心を持ち続けること、大切だと思います。
武田先生のブログ
http://takedanet.com/2011/09/post_7848.html
なぜわかりやすいかというと、素人の目線で、具体的に説明してくださっているから、です。
花火や、護摩供養で焚く木まで、神経質になる必要があるのか、とずっと疑問に思っていたのですが、上記のご説明で解決しました。
わたしは今のところ武田先生のブログと
早野先生のツイッター
http://twitter.com/#!/hayano
を主に参考にしています。
早野先生は東大の先生のようで、「東大は○電から毎年5億の寄付をもらっているから、東大の先生は、マイナスの情報は言えない」とされているものの、中立なデータをツィッターで流してくださっているので、参考にしています。
繰り返しになりますが、たくさんの人が「関心を持ち続けること」が、原発の動向を監視することにつながっていきます。
そこに「とらわれすぎる」必要は、ないから、ソースを絞って判断することも必要かと。
ご参考まで。
「日々ログ」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
- 昨日、奈良に戻りました。(2021.06.09)
コメント