熱田神宮の木
そうそう、大事なことを書き忘れていました。
先日訪れた熱田神宮。
大きな樹齢1000年を超えるという、楠のご神木に、とても感動しました。
ですが、さらに驚いたのは、、、、
神宮内の真新しくて立派な建物。
非常に落ち着いた会館のような建物だったのですが、、、
(なんだろう?)と思い、外側の大きなガラス窓から内側をのぞいてみると。。。
あれっ?
中に、中に大きな木が生えている!!!
部屋の中心という訳でもなく、建物の窓よりだったのですが、、、普通の現代建築の空間のなかに、木が生えているのですから(しかもかなり大きい!)、驚きます。
そして、大きな木はもちろん天井よりも高く、、、天井はどうしているかというと。。。
きちんと、その木をよけて、天井が作られているのです!
よく、昔の木造建築で、縁の下からタケノコが生えてきちゃって、縁台や軒の板を一枚だけはずしたり、、、というのは写真や絵などで見たことがありますが。。。
調べていないのですが、熱田神宮のこの木は、木そのものがもとから生えていて、会館を作る際に、その木を切り倒さないで、木のことも考えながら、大きな会館を作ったのではないでしょうか。
こういう感覚って、すごくいいなあ。。。
六本木の森ビル群あたりにも、そういうセンスで建物を造っていたら、今頃、ビルと森が共存して本当の「森ビル」に。。。
今後、作れませんか、、、
本当の森を囲うようにして、巨大な回廊式の建物を造るとか。
森と協調できれば、ヒートアイランドみたいなもの、かなり防げるのでは、と思います。。。
「日々ログ」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
- 昨日、奈良に戻りました。(2021.06.09)
コメント