« 国立劇場 蘇合香(2) 音響 | トップページ | と、いろいろ書いていますが、、、 »

2011年3月 1日 (火)

国立劇場 蘇合香(3) なぜ音響にこだわるのか?

なぜ音響に関して、こうもこだわるのかといいますと。。。

ホールでの雅楽の聴こえ方によって、おそらく楽器の演奏法や、楽器の製作に対するスタンスそのものが、今後、変わってきてしまうだろうから、、、です。。。

笙の音本来の音、というものがあります。
楽部の笙は、弱い、という人がいらっしゃいますが、笙本来の音、と思います。
(実際のところ、ぜんぜん弱くないです)。

ピアノという楽器も、ここ2世紀ほどで、ひたすら大音量化をたどって来た楽器です。
ショパンが愛用していたピアノでは、プレイエル社のピアノが有名で、貴族のサロンで、優雅かつ繊細な音を奏でていました。

ショパンと同時代の作曲家・ピアニストでフランツ・リストがいますが、リストはエラール社のピアノを愛用していたようです。「超絶技巧」をコンサートホールで派手に披露するタイプのリストの曲には、大音量がでて、反応がよく、軽く鳴るピアノがぴったりだったようです。

その後、コンサートホールが巨大化するにつれて、ピアノもさらに大型化。

雅楽を始め、和楽器類も、今、同じ路を辿ろうとしているように思えます。

笙の音も、ただただ「音量が出ればいい」という観点から楽器を作ろうとする動きもあるようです。でも、音量や反応の良さで、失われていく性質があるのです。。。

例えば、煤竹、というのは枯れきった、いわば「古材」です。
そして枯れきった素材にしか出せない、柔らかい、優しい音がします。
煮竹は割れやすい、という欠点がありますが、煮竹でもいい音がしている楽器は、あります。ともに合竹の音が柔らかく、まとまって聴こえます。

黒檀の笙、というものがあります。
黒檀で、竹の部分をまねて細工をして、組んである楽器です。
洋楽器とのコラボレーションなどでは非常にいいと思いますが、古典では、やはり異質な音として響くと思います。

「耳」はわがままです。
今回の公演で、おそらく「笙が弱い」と感じた人は多いと思います。ですがそれは、前の記事に書いた通り、ホールの音響によることが大きいのです。

そういった要求に答えるべく、笙も大音量で演奏しよう、と、つい頑張ってしまいがちですが。。。

多忠麿先生にも「うんじゃ、うんじゃ(笙の息の張り方)ばかりいう笙は、よろしくない」というご注意を受けたことがあり、忠輝先生は、忠麿先生以上に、息の張りに関しては、ご注意が細かいです。。。

笙の製作者にもそういったことが(大音量化が)求められていくかもしれませんが。。。

PA(音響)の技術によって、そういったことが(繊細な古典の音色を保ちながら、合奏での笙が、沈まないように)、カバーできると思うのです。。。


« 国立劇場 蘇合香(2) 音響 | トップページ | と、いろいろ書いていますが、、、 »

雅楽の魅力」カテゴリの記事

伝承文化」カテゴリの記事