« Project Etenraku 本日は唱歌で | トップページ | うー、 »

2011年3月27日 (日)

椿さん

椿さん
ココ・シャネル風?
カメリア。

再び白洲正子さんの文章から、引用します。
***************
・・・何れにしても、おめでたい木であったことは確かで、椿を神木として祀っている神社仏閣も少なくない。

有名な出雲八重垣神社の「連理の椿」をはじめとし、椿神社とか椿明神とか椿寺、枚挙にいとまもない。

地名も全国に亘って八十近くあるそうで、桜と並んで椿ほど、日本人に愛された木はないのである。
南は九州の果てから、北は青森まで、それも面白いことに、はっきり線を引いたように、
暖流に沿って分布されているという。
このことは、はじめ椿が黒潮に乗って、南の国から流れついたことを語っており、九州や伊豆に多いのも、そのためだろうが、順応性にとんでいるらしく、次第に変質して、雪国には「雪椿」のような品種も生まれた。私は椿の種類がいくつあるか知らないが、一説には三千以上ともいわれている。
*********************

わたしも椿を何鉢か、丹誠していたことがありました。
しぼの入ったものや唐子咲きなどあり、何年か楽しませていただいていました。

ところがわたしが体調を崩して、手術を受ける直前から枯れ始め、帰宅したときはすべて枯れてしまっていました。1週間弱の入院で、それくらいは水やりなしでも大丈夫だったのですが。。。

直前の植え替えに使った土か肥料が原因で、入院前に葉に元気がなくなっているのに気がつき、なんとかしようとしたのですが、入院の準備で慌ただしく、手遅れとなりました。

なんとなく、身代わりになってくれたような気もして。。。わたしの雑な世話にもめげず、頑張って咲いていてくれていたので、申し訳なく思います。

その後、また機会があれが増やしたいと思うのですが、2階に引っ越してから、大家さんから2階では「ベランダの鉢置き禁止」令が出されてしまい(涙)、寂しいです。なんでも風で土が飛ぶから、とか。

「鉢置き可」の住まいに引っ越したいです。


« Project Etenraku 本日は唱歌で | トップページ | うー、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Project Etenraku 本日は唱歌で | トップページ | うー、 »