奈良の空気は
(ここ数日、携帯からしか更新できなかったので。。。久々にPCから)
奈良の空気を堪能してきました。
奈良、なら、ならら♪(「ならら」という雑誌があるのです。。。おもしろいネーミング)。
春日大社、東大寺、法華寺と回りましたが、心の垢がどんどん落ちて、澄んでいくようでした。
修二会は結界に結界を重ね、天上界を地上に現出させ、国家と世界の平和を祈る行。
後半日程が無事に終えられることを祈ります。
以下は、安いデジカメですが、カメラから撮った写真。
二月堂に向かう裏手の路。大仏側からではないこの路、風情があります。
前は右側の竹の柵、なかったんですが。。。誰か落ちたのかな(笑)。
法華寺の梅。
法華寺では、ちょうど御門主様が朝のお勤めを勤められるところに行き会わせました。
久我高照御門跡尼。
ご高齢の門主様が朝の寒いお堂のなかで、ひとり淡々とあげられるお経は、ありがたさに身が引き締まる思いでした。
ちょうど今、書院で、有職雛人形の展示が。普段は入れないところも拝見できました。
さすがに尼寺だけあって、そこかしこに小さな小さな切り花が飾られているのが印象的でした。
昼過ぎからくもりと晴れ間の繰り返し。。。
再び東大寺二月堂を目指して。
「日中」の行に間に合うかな!!(走りながら撮影)
この壁が好きなんです。。。
走ったおかげで、非常にめずらしい「数取懺悔」(かずとりざんげ)に間に合いました!
ここでおとめさんと合流
そうそう、今年は、もう何年振りかで「ご香水(こうずい)」をいただけたのが嬉しくて嬉しくて。まさにお水取り、のお水です。
これでわたしもぴかぴかの美人になっている(はずだ。。。)
毎回思うのですが、1日だけの参加でも、東京に戻ってくると耳の感覚が変わってしまっているのです。
またすぐに戻ってしまうのですが、これははっきりとわかります。
柔らかい、優しい音をずっと聴き続けているからでしょうか。。。
それにしても、寒かった〜!
雨のなかを水島さん、五月女さん、所さん、お疲れさまでした!
いろいろとありがとうございました〜!
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)