緊急。本日の読売新聞夕刊に、
11月19日金曜日読売新聞、夕刊の「伝統芸」というコーナーに
「雅楽 悠久の歌舞 5 人気の陰で楽器作り危機」という記事が掲載されています。
和楽器の実習が中学校で必修となるなど、伝統芸能が見直されている、また国立劇場などでもチケットは完売、というポジティブな情報のなか、雅楽器の製作の危機について触れられています。
笙をつくるのに最上とされる滋賀の真竹が採れなくなりつつある、また、大阪・淀川の葦が、高速道路建設計画のために、危機にさらされている、といった内容です。
実は、そういった状況に加えて、今、ミツバチの群れが崩壊したり、消滅したりという現象が世界中で起きています。
さまざまな原因が推測されているなか、「犯人」のひとつとして、農薬があげられています。ミツバチがいなくなれば、笙の調律になくてはならない、「ミツロウ」が作れなくなります。
ミツロウばかりは、化学合成の材料からは、とても作り出せないでしょう。代替できる自然素材もありません。
また、笙の場合、笛のように息を吐くだけでなく、息を吸い込むため、下手な化学物質を使うと健康被害にまで及ぶ危険性もあるのです。
そのことを訴えるために、某所で、今、デモンストレーションの演奏とお話を計画していた矢先の記事、でした。
演奏は5分程度かと思いますが、詳細がまとまり次第、アップさせていただきます。
まずは、まだ間に合うかたは本日の読売新聞をお買い求めの上、御覧になってみてください(もちろん、後日、図書館ででも)。
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
「雅楽の魅力」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- 手移りのタイミング(2020.02.11)
- 国立劇場雅楽公演 雑感(2016.02.29)
- 繰り返し問う、「なぜ?」(2015.12.29)
「essay」カテゴリの記事
- 盟友の死を悼むーーー佐々木冬彦さんの訃報に接して①(2020.12.16)
- めぐり(2013.11.13)
- 近鉄線の不思議と楽しさ(2013.10.31)
「伝承文化」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブにかける想い(2022.04.10)
- 春日の杜から・・・(2020.04.25)
- 休岡八幡宮御遷座祭 (2020.02.22)
- 今日は多忠麿先生のご命日で(2017.12.19)