CD「日本古代歌謡の世界」 ライナーノートから(2)
「総論」多忠麿(続き)・・・
・・・天皇家の祭祀音楽として、その重要性はもとより、日本人の心の音楽として、代々の朝廷はこれらの音楽を最高位に位置づけ、輸入された数々の外来音楽(*1)とは一線を画し、大切に取り扱ってきた。
それは「大歌所(おおうたどころ)」そして「曲所(きょくそ)」という国家機関を別にもうけ、日本の古有の音楽のみを所管させたことでもわかる。
外来音楽より一段と格上に位置づけ、宮中祭祀の秘楽として重要視したのである。
これらの音楽は、楽家(がっけ)(音楽を専門とする家)とよばれる人たちにより、宮中祭祀の中で秘めやかに歌い継がれ、口伝とよぶ伝承方法で代々相伝されてきた。
その数はおそらく百をこす数であっただろう。
しかし、その中の大半は長い歴史の伝承過程で埋没し廃絶した。
現在まで命脈を保ちつづけた数は、数分の一にすぎない。
時の流れの速度が早くなる一方の昨今、このままの状態をつづけていたら、せっかく先人たちが残していってくれた世界に誇れる日本最古の音楽的文化遺産も、ますますその数を減らすのではないかとの危機感におそわれた。
そこで現存するものを後世に残すための手段を考え、そして音源をCD化(*2)することにした。
*1 「数々の外来音楽」とは、現在の唐楽、高麗楽もふくまれる。
*2 「日本古代歌謡の世界」のこと。
「「日本古代歌謡の世界」ライナーノートから」カテゴリの記事
- CD「日本古代歌謡の世界」 ライナーノートから(5)(2010.12.05)
- CD「日本古代歌謡の世界」 ライナーノートから(4)(2010.11.27)
- CD「日本古代歌謡の世界」 ライナーノートから(3)(2010.11.25)
- CD「日本古代歌謡の世界」 ライナーノートから(2)(2010.11.24)
- CD「日本古代歌謡の世界」 ライナーノートから(1)(2010.11.24)
「伝承文化」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブにかける想い(2022.04.10)
- 春日の杜から・・・(2020.04.25)
- 休岡八幡宮御遷座祭 (2020.02.22)
- 今日は多忠麿先生のご命日で(2017.12.19)