« 若い人でも。。。 | トップページ | 祖母の看護で更新ままならず・・・ »

2010年8月 9日 (月)

蛮絵装束(3)

Oikakekenei_medium
老懸(おいかけ)と巻纓(けんえい)です。

蛮絵装束のときは、必ずこのかぶりものを被ります。
(ちなみに、巫女さんのような袴を履いていますが、これは「赤の大口(おおくち)」。
舞楽装束の下には、必ず着用します)。

平舞(ひらまい)の舞楽装束にはもうひとつ、襲(かさね)装束というものもあります。
こちらは舞楽のときの楽人さんが着ける装束とほぼ、同じですが、上に袍(ほう)というものを着用します。

蛮絵装束のときには必ず老懸と巻纓で、襲のときには鳥兜(とりかぶと)を被りますが、襲装束で老懸と巻纓をつける舞も何曲か、あります。

それにしても・・・不思議な形ですよね。
この形なので、女性は髪型に苦労するのです。。。


« 若い人でも。。。 | トップページ | 祖母の看護で更新ままならず・・・ »

右舞」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蛮絵装束(3):

« 若い人でも。。。 | トップページ | 祖母の看護で更新ままならず・・・ »