先日、見学に見えられたかたは・・・
伊藤の笙教室は原則月2回、グループレッスンですが、最近は導入から個人レッスンも始めています。
先日は大学を出たての、若いかたがいらっしゃいました。
楽器を持って、まだ1年ちょっとのかたが越殿楽を吹いているのを聴いて、目が輝いていました。
どういったところから、興味をもたれるようになったのですか・・・と、伺ったところ、なんでも10年ほど前に、笙がオーケストラと共演しているのをご覧になったのだそうです(あ、宮田先生だ!!と思いました。その番組、わたしは見そこねたのですが・・・)。
和楽器というと筝、三味線、尺八だと思っていたので、とても驚いたとおっしゃるのです。
わたしもびっくりしました。
わたしが初めて笙に出会ったときと、まったく一緒です。
ワールドミュージックを聴き始めた頃のことで、やはりテレビで宮田先生のソロを拝見して、、、笙の音のインパクトは強烈でした。
(何、これ?日本の楽器? うわあ、きれい。。。女の人が吹いている・・・)
見学にいらしたかたは、とりあえず、始めてみます、とおっしゃってくださいました。
そうそう、笙は、まだまだ本当に知らない人が大勢、いらっしゃいます。
すこしでも、楽器に出会えるきっかけの場をおつくりすることができれば、と思います。
お稽古場はご連絡の上、いつでも、ご見学にいらしてください。
のんびり楽しく、お稽古しています。。。
「笙の教室のご案内」カテゴリの記事
- 今年最後の東京教室も終わりました(2020.12.22)
- 別の管楽器のクセ!?(2020.02.25)
- JEUGIAミュージックサロン京都駅 ひと枠空きました(2019.12.12)
- その瞬間に集中して(2019.07.09)
- JEUGIAミュージックサロンで空きができそうです(2018.12.13)
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
「雅楽の魅力」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- 手移りのタイミング(2020.02.11)
- 国立劇場雅楽公演 雑感(2016.02.29)
- 繰り返し問う、「なぜ?」(2015.12.29)
「笙を吹いて見ませんか?(教室・ワークショップ)」カテゴリの記事
- 今年最後の東京教室も終わりました(2020.12.22)
- 調律の教室は(2015.02.05)
- JEUGIAミュージックサロン京都駅にて龍笛教室が始まりました(2014.09.02)
- 久しぶりのお稽古(2011.04.23)
- 業務連絡(お稽古について)(2011.03.14)