煮竹
江戸時代の煮竹で、割れているものって、今日、初めてみた。
五つ節のきれいな楽器。
もちろんぱっと見はわからないように補修されている。音にはとりあえず影響のない部分。
「明治以降の煮竹が特に弱い」とは聞いていたし、昭和の煮竹はもろいものもある。
あれだけしっかりした竹が割れてしまうなんて、、、
でも、竹を「煮る」こと自体、無理があるようにも思える。
ただ、同じ煮竹でも、いい音で鳴っている管も知っているし、製作者の腕前や保管状態や使用頻度にも影響を受けるだろうから、なんともいえない。
とてもきれいに組まれた優雅な姿の管もあり、「プロ仕様」のものも多い。
まだまだ研究の余地あり。
「笙・・・歴史に関して」カテゴリの記事
- 本日は唐招提寺様の(2017.05.19)
- 「ドビュッシーとの散歩」(2016.11.13)
- 10月22日、正倉院展開幕!!!(Facebookより転記)(2016.10.25)
- youtube映像3本(2015.10.26)