笙奏者の悩み!
ずばり、音律です。
ピュタゴラス音律と平均律とのずれをどうするか。。。。
何度も書いていますが。。。
妥協線としてA=441で調律したものの、やはりDあたりが気になってきます。
実は昨年の1月にCD「祈りの海へ・・・」の2回目の録音のときFor solo voiceを作りかけたのですが、ピアノの高橋全さんが、「自分は弾かない」とおっしゃって肝を冷やしたのです。
トップに来る曲がまだできていなくて、前日に音源を笙のみで作ってお渡ししてありました。
それでOKをいただいて、弾いてくださる、ということだったのに。。。
真っ青になりました。
要は、「For solo voice ひとり言のように」実は、cis(Cシャープ)の音から始める予定だったのです(笙の音で言えば、工の音)。
実際に演奏したのはfis(Fシャープ、下の音)からです。
cisの音あたりですと、平均律からのずれがどんどん大きくなってくるんですね。
で、高橋さんは弾きたくない、と。
わたしも実際に、このずれが気になりはじめていたときだったので、高橋さんがおっしゃっていることは、よくわかりました。。。
古典ピッチの笙から洋楽ピッチの笙に持ち替えて、cisの音を聴いたりすると、ソルミゼーションが半音、ずれて聞こえてしまう。
(ただ、同じcisでも、言の音だとそれほど気になりません。)
でも、トップに来る曲を、その日のうちに録音しなければ、、、
もともと、予算的にもスケジュール的にも、府中のホール1日で済ませるはずでした。
もう、ホールを押さえている余裕はありません。
苦肉の策で、完全四度上げてfis から始まる旋律に変えて、どうか、これで、弾いていただけませんか。。。と必死でお願いして、できたのが、For solo voiceです。
ぜんぜんイメージが違う曲になりました。
http://www.napimusic.com/listen.html
これ、cisから始めたらどうなっていたんだろう。。。
もうちょっと大人っぽい線を狙っていたのですが(笑)。
でも、出来上がったfor solo voice、この曲も大好きです。
単純なメロディーに即、高橋さんが本当にきれいなピアノの音を当ててくださって、高音域でまとまり、かわいい感じになりました。
完全四度上がったものの、意図した雰囲気(CDのトップの曲)には仕上がったのです。
その後、笙のほうで何本か細い旋律を足しました。
もう少し、トラックを重ねようと、何度も聴きなおしたのですが、もう、これはこれでシンプルにいじらないでおこう、と思いました。
それにしても、平均律とは合うわけがない楽器ですが・・・
でもやっぱり、D-major では、Dの音、困ったな~~~。
「CD「祈りの海へ・・・」」カテゴリの記事
- こちらもアップ。。。盤渉調調子九句(2014.11.08)
- どうにかSoundcloud、アップロードしました。(2013.07.14)
- Sound cloud upload(2013.07.05)
- お詫び(2013.01.30)
- 柏市の塚崎神明社(2013.01.30)
「笙・・・楽器に関して」カテゴリの記事
- 笙の、松ヤニと蜜蝋について(2018.08.23)
- 質問にお答えします。。。笙の調律の頻度(2017.12.05)
- お稽古の合間に。。。(2017.10.18)
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)