雅楽を勉強されている皆様、
1日でも早く、1行でも多く、暗譜いたしましょう(笑、自戒です)。
結局、暗譜ができていないと、全体の「構成力」に欠ける演奏になります。
たとえば、中盤で急にテンポが遅くなる篳篥の奏者の人とか、たまにいらっしゃいます。
笙奏者からすれば、笙殺し、です(笑)。
もちろん、ついていくしかありません(抵抗は試みれど・・・)。
昔の大名人の先生方の演奏が、多少の間違いや音程の狂いなどがあっても魅力的なのは、暗譜による力も大きいのでは、と思います。
「基礎体力」が違うようなものです。
「今」の人間は良くも悪くも、洋楽の感覚が入っていますから、雅楽の基礎トレは、やはり「暗譜力」です。
もちろん、じゃあ、暗譜さえ完璧なら、いい演奏ができるか、というと、それはそれで、また別問題。
基礎体力+センス+・・・いろいろ必要ですね(笑)。
ああ、暗譜、されど暗譜。自戒自戒・・・
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
「備忘録」カテゴリの記事
- ふと思う・・・即興の魅力について(2022.06.17)
- 盟友の死を悼むーーー佐々木冬彦さんの訃報に接して①(2020.12.16)
- 転機ーこの頃思うこと(2020.10.13)
- 備忘録に忘れ物・・・(お詫びの上追加します)(2020.08.10)
- 備忘録!2019年の記録(プロフィール作成のための)(2020.07.01)