装束の世界
雅楽の、舞そのものに「走り舞」と「平舞」がありますが、装束はまったく別系統です。
昔は、まったく別ジャンルの音楽と舞、だったのでは、と思います。
走り舞に多い林邑八楽、これらは「僧舞」だったのでは、と思います。
これまでの研究で、どなたも疑問に思わなかったのか、不思議なのですが、ベトナム僧の僧侶とインドのバラモン階級の「僧侶が伝えた」とされる歌舞ですから。。。僧が舞っていたのでは?
日本のお坊様は法要で舞いませんが(笑)、チベット仏教や韓国の仏教ではお坊様が舞われます。こういった舞の発生時期がいつごろなのか、わかりません。でも日本の仏教伝来より遅かったとしても、日本の林邑八楽として残ったものと、彼の地の今の僧舞のルーツは、おそらく一緒、なのではないでしょうか。
このあたりの資料を集めていると・・・ああ、時間がどんどん過ぎてしまう
今年はタイム・スペース&スケジュールマネージメントも、課題となります。
さて、今日も「走る」ぞ~~~♪(・・・舞です)。
「日々ログ」カテゴリの記事
- お稽古動画作っています(2022.09.24)
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブ(2021.12.22)
- 更新が追いつかず・・・そして新春のコンサート!(2021.12.15)
「備忘録」カテゴリの記事
- ふと思う・・・即興の魅力について(2022.06.17)
- 盟友の死を悼むーーー佐々木冬彦さんの訃報に接して①(2020.12.16)
- 転機ーこの頃思うこと(2020.10.13)
- 備忘録に忘れ物・・・(お詫びの上追加します)(2020.08.10)
- 備忘録!2019年の記録(プロフィール作成のための)(2020.07.01)
「伝承文化」カテゴリの記事
- 今年は様々な行事が復活するといいですね。(2022.04.15)
- プラネタリーライブにかける想い(2022.04.10)
- 春日の杜から・・・(2020.04.25)
- 休岡八幡宮御遷座祭 (2020.02.22)
- 今日は多忠麿先生のご命日で(2017.12.19)