ゆかしさ。
死語、でしょうか。
ゆかしい。ゆかしさ。
英語にしにくい、というか、できないでしょうね。modestiy? 違うなあ。。。
hesitation もふくんだmodestiyというと、ちょっとネガティブな印象になりますね。。。
一般的に「一歩下がる、かしこまる、引く」ということは英語ではネガティブに捉えられがちです。でもゆかしさはネガティブな印象はまったくないです。
雅楽器で、新しいことをするにしても、「ゆかしさ」はどこかに残しておきたいです。
多忠麿先生がよくおっしゃっていた、「品」とともに。
柏のコンサートでご一緒させていただた、「洋楽器チーム」、ピアノの高橋全さんにしてもハープの佐々木冬彦さんにしても、ある種独特の「品」のよさを感じさせます。
クラシック畑で鍛錬されてこられたかたがただから?
うーん?なんか違う。。。
わたしが考えている、「品」ってなんだろう、と改めて考えてみました。
あくまでわたしの場合ですが、ジャズでもポップスでも、ばりばり破天荒なことをやる人でも、ファンキーな音楽をやる人でも、「品」を感じることは、多々あります。
その人が、「自分のほんとうの音」にしたがっている、っていうことでしょうか。
うそがない、音。
やっぱり、「ゆかしさ」と「品」、ともに大切にしていきたいです。
そういう音には、とても惹かれます。
「備忘録」カテゴリの記事
- ふと思う・・・即興の魅力について(2022.06.17)
- 盟友の死を悼むーーー佐々木冬彦さんの訃報に接して①(2020.12.16)
- 転機ーこの頃思うこと(2020.10.13)
- 備忘録に忘れ物・・・(お詫びの上追加します)(2020.08.10)
- 備忘録!2019年の記録(プロフィール作成のための)(2020.07.01)
「essay」カテゴリの記事
- 盟友の死を悼むーーー佐々木冬彦さんの訃報に接して①(2020.12.16)
- めぐり(2013.11.13)
- 近鉄線の不思議と楽しさ(2013.10.31)