« やれやれ・・・ | トップページ | 東大寺 修二会 国立劇場公演 »

2009年9月24日 (木)

多忠麿先生の歌

忠麿先生の歌は、ものすごかった。
あんなふうに自在に歌える人に、わたしは出会ったことがない。

延の曲を延々、管絃吹きのテンポで、20拍くらい、息継ぎなしで歌いきった。
わたしを含め、若い人でもついていくことができなかった。

梁塵秘抄口伝集にもそんな話があったように思う。
鍛錬を積んでいる者は、もう余裕がないかな、というところでもあと一呼吸ぐらいの余裕を見せて、歌いきる、それがよいのだと。

近年、唱歌のCDも出されたが、あれはお若い時代の頃の録音が大半(それでも歌の上手さと迫力は十分に伝わるだろう)。

50代の、先生の円熟した唱歌を20代の頃にたっぷりと聴くことが出来たのは、本当に幸いだったと思う。

多家はもとともと御神楽の家。
忠輝先生もとてもきれいな、いい声をされている。
血筋というものは、やはりある。。。「血」というものを強く感じるのも、ひとえにわたしが雅楽の世界に身を置いて、実際に楽家の先生方と接しているから(ただ、民間から若くして楽師になられ、有能な先生方もたくさんいらっしゃる・・・)。

復刻された「雅楽大系」という4枚組みのCDの、御神楽の録音、「朝倉」の歌が多忠麿先生。
20代後半の頃の録音だと思う。

朝倉は昔の御神楽の次第では、延々と夜通し続いた御神楽の、最後のほう、明け方に歌われていたのではないかと思う。

まさに朝の空気をすーっと連れてくるような素晴らしい歌。
「畏まる(かしこまる)」ということを感じさせる歌。

雅楽と、その伝承に命を賭けた先生だった。
そういった点が、また昨日のドラマの白洲次郎さんと重なってくる。。。
日本の国と憲法を陰で守った人。

やんちゃで気が強く、あまりにも高貴で、でも情の濃かった人。。。


« やれやれ・・・ | トップページ | 東大寺 修二会 国立劇場公演 »

雅楽の魅力」カテゴリの記事